大林組が開発した地盤改良土の「固化材含有量計測システム」、3分で土の強度を確認:地盤改良
大林組と立花マテリアルは、地盤改良土に含まれる固化材の量を建設現場で計測する新システムを開発した。計測時間3分ほどで、土の強度を把握できるため、手戻りの無い施工が実現する。
大林組は立花マテリアルと共同で、地盤改良土に含まれる固化材の量を塩酸溶解熱法によって、建設現場で容易に計測できるシステム「e−セメダス」を開発した。
操作がカンタンで、誰でも短時間で計測
e−セメダスで採用している塩酸溶解熱法は、採取した改良土に塩酸を加えることで固化材と化学反応させ、その反応熱から固化材の量を算定する方法。断熱容器に土と固化材を混ぜた直後の土100グラムと塩酸100ミリリットルを入れ、温度計が取り付けられた混合装置で化学反応させて、反応熱を計測する。
計測データは、反応熱が最高温度に達した時点で、演算装置へと自動的に取り込まれ、事前試験の結果との関係から固化材の量を算定する。装置は小型で設置が容易なことに加え、操作方法はタッチパネル式のため誰でも簡単に操作でき、わずか3分で結果が得られる。
一般的に軟弱な地盤の上に盛土やコンクリート構造物を構築する場合は、地盤沈下やすべり崩壊を防ぐため、土にセメントなどの固化材を混ぜて地盤を固く改良している。施工後の品質確認試験では、試験会社に依頼して専門技術者が強度を計測するが、土と固化材を混ぜた直後の土を採取し、土の強度を確認するまでに固結期間を含めて1週間もかかってしまうことがネックとなっていた。
また、塩酸溶解熱法は、事前試験日と測定日との気温差の影響で、水、塩酸、土の温度が変化して計測精度が低下してしまうことがハードルだった。その点、e−セメダスでは、水、塩酸、土の温度を自動で計測し、補正式を活用することによって、温度変化による影響を極力排除。実際に精度検証試験では、±5%程度の精度で固化材の量を計測できることが確認されたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 飛島建設ら3社が“木材活用”の地盤補強工法で、日本建築センターの評定を初取得
飛島建設、住友林業、ミサワホームの3社が共同開発を進める「丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック工法(LP-SoC工法)」が2019年度にも実用化されそうだ。同工法は、自然の丸太を地中に打設することにより、軟弱地盤の補強と炭素の貯蔵を同時に施すもので、地球環境対策や国産材の利用拡大につながると期待される。 - 熊谷組、地盤アンカーの定着層到達を確認する技術を開発
熊谷組は、地盤アンカー工法に用いるアンカー定着層確認技術を開発した。削孔用ケーシングに与える給進力、回転力と打撃力を計測して総貫入エネルギーを算定し、その値を基にして定着層への到達を確認する。 - 超硬質地盤の改良工を実現する新工法を開発、CIMとの連携で地盤工事“見える化”も
不動テトラとソイルテクニカは、超硬質地盤の改良を実現する「CI-CMC-HG工法」を開発した。新工法は、大径深層混合処理工法「CI-CMC工法」に貫入能力を高める機能を付加した技術で、適用地盤の拡大と支持層への確実な着底施工が可能となる。BIM/CIMの施工管理システムとも連携し、地盤工事の可視化や施工結果の3次元モデル作成に活用できる。 - 鋼矢板を連続して圧入する「拘束地盤免震」を採用した“技研製作所の新社屋”が完成
技研製作所は2019年2月25日、インプラント構造の連続壁による免震技術「拘束地盤免震」を用いた高知本社新館が完成したことを公表した。 - 地盤改良工事の“施工位置”と“工事進捗”をリアルタイムに見える化、BIMとの連携も視野に
東急建設とテノックスは、地盤改良工事を対象に施工位置情報と、施工機械から得られる施工情報を、リアルタイムで一元管理可能な施工管理システムを共同開発した。既に東京都市大学の学生寮新築工事に試験導入し、工事立ち会いのタイミングロス低減に効果があった他、施工中の計画変更にも迅速に対応できることが確認された。今後は、BIMモデルと施工管理システムを連携させ、維持管理や更新時の設計にも活用できるシステム構築を目指すという。