熊谷組、地盤アンカーの定着層到達を確認する技術を開発:新工法
熊谷組は、地盤アンカー工法に用いるアンカー定着層確認技術を開発した。削孔用ケーシングに与える給進力、回転力と打撃力を計測して総貫入エネルギーを算定し、その値を基にして定着層への到達を確認する。
熊谷組は2019年4月17日、地盤アンカー工法に用いるアンカー定着層を確認する新技術を開発し、既に開発している「STK-IIアンカー工法(大口径鉛直型本設地盤アンカー工法)」に追加して、日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得したと発表した。
定着層に傾斜や凹凸があっても、アンカー1本ごとに定着層を確認
今回開発された確認技術は、地盤アンカー施工時に削孔用ケーシングに与える給進力、回転力と打撃力を計測して総貫入エネルギーを算定。その値を基にして、良質な地盤である定着層への到達を確認する。同技術を用いれば、定着層に傾斜や凹凸があっても、アンカー1本ごとに定着層への到達を確認できるという。
熊谷組ではSTK-IIアンカー工法への適用を考慮し、削孔角度90度、削孔径225ミリ、定着層はN値50以上の地盤で削孔試験を実施。削孔時に発生する総貫入エネルギーの深度分布変化を分析し、定着層を確認できたと説明している。
地盤アンカーを施工する際には、所定の引張抵抗力を確保するため、設計時のボーリング調査によって定着層を設定。地盤との摩擦抵抗力を期待できるように、アンカーの定着体を設置していく必要がある。
ただし施工に入ると、地上に排出される削孔水やスライムを目視で確認した上で、削孔機の振動や削孔スピードなども確認することになり、地層によってはこうした確認が困難な場合もあった。また、オペレータの感覚に頼ることが多く、記録に残らないことも課題となっている。
今後、STK-IIアンカー工法において、定着層に傾斜や凹凸が予想されるケースを対象に適用していく。山留め壁などに用いる仮設地盤アンカーへの適用も検討していく考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 計測時間を半減する床コンクリートの“ひび割れ”検出ロボ、結果をCADデータで出力
熊谷組は、自動走行して建物の床面を写真撮影し、床コンクリートのひび割れなどを自動検出するロボットを開発した。1人で広範囲にわたる計測が可能になるだけでなく、計測員の肉体的負担の軽減や検査時間の短縮がもたらされることが見込まれる。 - 日本の林をテストフィールドに4社連携の「無人架線集材システム」、宇宙へ
熊谷組、住友林業、光洋機械産業、加藤製作所の4社グループは2019年1月30日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と林業機械システムの月面での運用に向けた共同研究契約を締結したと発表した。各社の技術を活用し、無人化された「架線集材システム」を開発する。当面は、国内林業での適用を見込み、将来的には宇宙探査への応用を目指す。一見、異次元的にも見える連携の背景には、林業と月面探査、そして建設業をも悩ませる共通の課題が存在した。 - 熊谷組が複数台の“クローラーキャリア”をAIで制御、阿蘇大橋の土砂運搬に導入
熊谷組はSOINNと、AI制御によるクローラーキャリア(不整地運搬車)の自動走行技術を開発した。AI技術によって、たった1人のオペレーターで複数台のキャリアを運転管理することが実現する。 - 橋梁の床版取替えで人員6割減の「コッター床版工法」、実施工に向け共同事業契約を締結
熊谷組とガイアート、オリエンタル白石、ジオスターの4社は、共同開発した道路橋の床版取替え工法「コッター床版工法」で、実用化のための全ての試験を完了し、事業化に向けた共同事業契約を締結した。同工法は、供用中の橋梁に対して、従来工法よりも大幅に工期短縮と省人化が見込める新技術。実用化のフェーズに至ったことで、今後増大が見込まれるインフラ更新市場への適用により、人手不足や生産性向上への貢献にも期待ができる。 - 高知県の中土佐町、新庁舎建設のプロポーザルをBIMで実施
高知県の中土佐町は新庁舎建設における基本設計業務の実施事業者の選定を、BIMを利用した公募型プロポーザル方式で実施する。