マンホールをIoT計測しAIで異常検知など、下水道新技術9件を国交省が研究対象に採択(3/3 ページ)
国土交通省は、2019年度のB-DASHプロジェクトと下水道応用技術研究の対象として計9件の新技術を採択した。B-DASHプロジェクトとは、新技術の研究開発および実用化を加速することで、下水道事業における低炭素/循環型社会の構築やライフサイクルコスト縮減、浸水の対策、老朽化対策などを実現し、企業による水ビジネスの海外展開を支援することを目的に、2011年度よりスタートした下水道革新的技術実証事業を指す。
「FO膜」を用い超省エネ型下水処理システムを構築
下水道応用研究はのうち、三菱ケミカルと東京農工大学は、「新規高性能ガス透過膜と高解像度モニタリング技術を導入した膜曝気型バイオフィルム法による排水処理の省エネ化」を研究。MABR(膜曝気型バイオフィルムリアクター)の実用化に向け、パイロットスケールの試験機を用い、バイオフィルム評価、制御技術、モジュール構造、運転条件を検討する。
造水促進センター、北九州市立大学、長崎大学、水ingエンジニアリング、日本水工設計の6者は、「FO膜を用いた超省エネ型下水処理システムの開発」に着手する。下水処理場の省エネ化と創エネ化を同時に実現するため、FO(正浸透)膜処理を採用した下水濃縮技術と嫌気性処理によるエネルギー回収技術を中心に、活性汚泥法を使用しない新たな下水処理システムの社会実装に取り組む。
鹿児島大学、土木研究所、いであは、「下水処理場における硝化阻害物質の高効率探索システムの開発」に取り組む。流入下水などに含まれる硝化阻害物質を、質量分析計と硝化菌を用いて探索し、一斉分析法を開発する。併せて、全国の下水処理場における硝化阻害対策を調査。これらの結果をもとに、阻害発生時に迅速に原因物質を推定し、効果的な対策案を提示するシステム開発を狙う。
山形大学、鶴岡市、日水コン、岩手大学、鶴岡市農業協同組合の5者は、「下水道資源を最大限に活用した飼料用米栽培技術の開発と下水道の新たな役割の創造」を実施。下水処理水、汚泥コンポスト、余剰汚泥分離液を活用した高タンパク飼料用米栽培技術の開発と、栽培された飼料用米で家畜の給与試験を行う。下水道事業として飼料用米を栽培し利益を得るシナリオなども視野に入れている
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国交省が検討している河川・港湾のドローン点検の課題と将来像
インフラメンテナンス国民会議は2018年9月14日、第2回となる「ドローン×インフラメンテナンス」連続セミナーを東京・千代田区の中央合同庁舎で開催した。2018年5月の初開催に次ぐ2回目の今回は、ドローン技術のニーズとシーズのマッチングに向けた自治体の取り組みと課題の共有、会員企業の製品やサービスを紹介した。 - CIM発注は「土工」「橋梁」「岸壁」などの設計領域に拡大、国交省は2019年度の方針を策定
国土交通省は、2019年度以降に“i-Construction”を貫徹させるための要領、基準類を改定および策定した。2019年度のCIM/BIM発注は、道路/河川では地質調査業務、土工、橋梁、トンネル、ダム、河川構造物などの“概略設計”と“予備設計”、港湾では「岸壁(桟橋構造)」の設計業務で積極的な活用を進める。 - “路面性状”を測定する16のICTが一般道で実証試験、国交省
国土交通省は、2017年から技術公募していた「路面性状を簡易に把握可能な技術」で、応募された技術の一般道路での試験を行い、その結果をとりまとめた。 - 砂防堰堤を対象にした「ドローン点検」の要求性能明確化へ、意見募集を開始
砂防・地すべり技術センター(STC)は、ドローン(UAV)を使った砂防堰堤(えんてい)の自動巡回・画像取得技術を評価するため、性能評価項目と試験方法を整備する考えだ。今後行われる技術公募では、機体性能などの事前調査と、実際の砂防施設を対象にした試験が課せられる。