都市開発エリアの滞在人口を時間/属性別に高精度予測、清水建設:スマートシティー
清水建設とGEOTRAは、都市開発エリアの滞在人口を時間帯別/属性別に高精度で推定可能なシミュレーションモデルを開発した。
清水建設は2025年11月12日、GEOTRAと共同で、機械学習を用いて都市開発エリア内の滞在人口を時間帯別/属性別に高精度に推定できるシミュレーションモデルを開発したと発表した。
従来は国土交通省の「大規模開発地区関連交通計画マニュアル」に基づき、用途別床面積に全国一律の係数を掛け合わせて滞在人口を予測していたが、地域特性を十分に反映できず、予測結果が実態と比べて過大になる傾向があるという。
新モデルは、膨大なトリップデータと多様な都市データを活用し、機械学習により構築。トリップデータは、携帯電話のGPS位置情報や性別、年齢などの個別情報、都市データは、エリア内の建物用途別床面積に加え、鉄道駅/バス停などの交通施設、周辺道路面積、地価などの諸条件を統合してデータ化した。
都市開発前後の滞在人口の変化を、平日/休日、時間帯、来訪者の属性(居住者/勤務者/来街者)別に分析可能で、まちづくりや都市計画の初期段階から定量的な根拠に基づく合意形成が図れる。
シミュレーションでは、対象エリアの複数の開発案に対し、建物用途や床面積などを入力することで開発前後の滞在人口を推定、比較できる。平日/休日の他、朝/昼/夕/夜の時間帯別や属性別の割合も把握でき、開発方針に沿った計画の策定が可能だ。
交通行動分析を専門とする東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科准教授 柳沼秀樹氏の監修の下、「交通・防災・観光データ分析プラットフォーム」開発プロジェクトの一環として開発した。今後はプラットフォームの標準ツールとして新モデルを運用する他、清水建設のまちづくり計画支援サービス「マチミル」にも新たなメニューとして追加する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。
建機自動化:フジタや筑波大ら、複数建機が協調する「自動施工」公開 土工プロセスの“一気通貫システム”構築
国交省は、「施工」「データ連携」「施工管理」の3つのオートメーション化で、2040年度までに生産性1.5倍を掲げる施策「i-Construction 2.0」を進めている。筑波大学、土木研究所、九州大学、フジタらは、自動化が進んでいない「土工」を対象に、施工計画の作成から、掘削〜締固めの実施工までの一気通貫の革新的システムを構築した。このうち実施工では、メーカーを限定しない複数建機の連携や建機を制御する信号の共通化で、土工の自動施工を実現した。
デジタルツイン:ドローンとデジタルツインで地域防災を強化 NTT東日本らが長井市と協定
NTT東日本、山形県長井市、NTT e-Drone Technology、NAVER Cloud、韓国水資源公社は、ドローンとデジタルツインを活用した地域防災強靭化に関する連携協定を締結した。豪雨災害を経験した長井市を対象に、高精細なデジタルツインを構築し、水害や降雪対応の防災オペレーションへ応用することを目指す。
「省エネ計算の専門家」が解説する建築物省エネ動向(4):旧耐震物件で環境性能認証の取得は難しい? 図面がない築50年のホテルでもBELS認定
本連載では、環境・省エネルギー計算センター 代表取締役の尾熨斗啓介氏が、省エネ基準適合義務化による影響と対応策、建築物の環境認証などをテーマに執筆。第4回は、既存/築古建築物での環境性能の認証を取得する際の注意点や高い評価を受けるためのポイントなどを解説します。
大手ゼネコンの建設DX戦略:デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(4):東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。
