遠隔警備で建設現場の防犯強化、セーフィーが新会社設立 警備会社と提携:FM
セーフィーは、建設現場などの防犯ニーズの高まりに対応する新会社「セーフィーセキュリティ」を設立し、セントラル警備保障と資本業務提携を締結した。
セーフィーは2025年11月7日、建設現場を含む防犯ニーズの高まりに対応するため、新会社「セーフィーセキュリティ」を設立し、セントラル警備保障(CSP)と資本業務提携を締結したと発表した。
高齢化や人手不足を背景に、現場に人を常駐させずに安全を確保する「遠隔警備」の需要が高まっている。セーフィーセキュリティは、クラウド録画サービスを手掛けるセーフィーが2025年1月に設立した防犯/警備特化の新会社。AIカメラやセンサーによる侵入検知とストロボサイレンを使用した音と光による威嚇、管理者へ自動通知を組み合わせたスマートセキュリティシステムを展開する。
設立以降、「遠隔によるみまもり」を目的とした実証実験を15カ所以上で実施してきた。建設現場では、夜間の無人状態で発生する資材盗難などのリスクがあるが、実証では不法侵入を検知して声がけで撃退するなど、未然防止に有効な手段となることが確認された。
この他、太陽光発電所では偵察行動の検出による銅線盗難の抑止、省人化店舗ではAIによる不審行動の検知によって事故リスクの早期発見にも寄与している。
セーフィーセキュリティは現場への駆けつけに不可欠な警備会社との連携を強化することで、多様な警備手法に基づいた出動前の遠隔からの即時声掛けや現場への駆けつけ、運営者への即時通告と並行した映像モニタリングなどを連携していく。映像解析と現場対応の融合により、即時性対応の有用性を高める。
初期段階では、従来の警備が浸透していない領域も含めた遠隔警備の提供を図る。中長期的には既存警備との融合に加え、IoTを用いた関係機関との協調も見据える。警備だけではなく非警備領域でのサービス提供を目指していく。
将来は、法人で得たノウハウを個人向けに転用し、国内市場にとどまらず海外へのサービス拡大も視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートビル:AIとビルOSでビル管理業務最適化、「渋谷ソラスタ」で2026年から実証
東急不動産、東急コミュニティー、ソフトバンク、SynapSparkの4社は、2026年から東急不動産本社のある東京都渋谷区の「渋谷ソラスタ」で、AIとビルOSを活用したビル管理業務の最適化に向けた実証を開始する。
スマートホーム:住宅メーカー向けIoT機器管理サービスを提供、三菱電機
三菱電機は住宅メーカーやデベロッパー向けIoT機器管理サービス「AMANOHARA」の提供を開始した。住戸の遠隔機器管理に加え、施工業者による入居前の接続/設定に対応し、スマートホームやZEHの普及を後押しする。
AI:低遅延配信とAI解析プラグインに対応した映像監視アプリ「monimott」を開発 エコモット
エコモットは、低遅延リアルタイムビューアーとAI映像解析プラグインで多用途監視を可能とするAI映像監視アプリ「monimott」を開発し、プレスリリースした。
2025年度建設計画:京急電鉄の2025年度設備投資、370億円で品川駅地平化や泉岳寺駅改良
京急電鉄は2025年度の鉄道事業設備投資で、総額約370億円を投じ、品川駅付近の連続立体交差や泉岳寺駅のホーム拡幅、羽田空港第1〜2ターミナル駅の引上線新設、ホームドア設置などに着手する。
現場管理:AIカメラ活用、音と光の警告で車両/歩行者の接触事故防止 イクシス
イクシスは建設現場向けAI安全管理システム「GENBA-Alert」をリリースした。AIカメラとアラーターで人と車両を検知し、音と光で危険を双方に通知する。
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:簡単導入と低価格にこだわったMIYOSHIの現場監視カメラ
深刻な人手不足に直面する建設業界で、現場の効率化と安全管理を実現する監視カメラを活用する場が広がっている。一方で、初期コストや運用の煩雑さから導入を躊躇する企業も多い。そうした問題に対し、埼玉県の電子機器メーカーMIYOSHIは、低コストで即日使える現場監視カメラ「G-cam」とウェアラブルカメラ「G-POKE」を提案する。
