ニュース
下水道施設の劣化対策と脱炭素化推進、安藤ハザマが「下水道用低炭素セグメント」実証実験:製品動向
安藤ハザマは、大分市上下水道局と共同で、下水道施設特有の硫酸劣化対策とCO2排出量削減を両立する「下水道用低炭素セグメント」の実用化に向けた実証実験を開始した。
安藤ハザマは2025年11月11日、大分市上下水道局と連携し、下水道施設特有の硫酸劣化への抵抗性能が高く、製造時のCO2排出量を従来比最大70%削減できる「下水道用低炭素セグメント」の実用化に向けた実証実験を開始したと発表した。コンクリート劣化が原因となる道路陥没事故など、下水道インフラが直面している課題の解決を目指す。
下水道用低炭素セグメントは、安藤ハザマが独自開発した「防菌剤」と、「低炭素セグメント」を組み合わせたもの。防菌剤は、硫化水素をコンクリートの腐食原因になる硫酸に変える硫黄酸化細菌や鉄酸化細菌などの活動を阻害する薬剤で、硫酸劣化への抵抗性を高める。低炭素セグメントは、ポルトランドセメントの一部を高炉スラグ微粉末に置き換えることでCO2排出量を最大75%削減すると同時に、早強性を確保し、1日2サイクル施工可能だ。
2025年9月には、安藤ハザマ興業の千葉工場で試作に成功し、実用的な製造技術を確立。同年10月からは、大分市の下水道施設で実環境下での耐硫酸性検証に着手した。現在は暴露試験用の小型供試体の作製を終え、最適な設置場所の選定を進めている。
今後は耐久性能に加え、力学性能に関する実証実験も行い、実用化を推進する。今後見込まれる下水道更新工事への適用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:八潮の道路陥没事故を受けた下水道管の全国調査 1年以内に要対策75km、7カ所で空洞確認
国交省は、八潮市の道路陥没事故を受けた下水道管全国調査の結果を公表した。1年以内に対策が必要とされた要対策延長は約75キロで、7カ所で空洞を確認した。
産業動向:インフラ老朽化に束で立ち向かう! “群マネ”手引き書公開、国交省
国土交通省は、全国で老朽化が社会問題となっている河川や道路のインフラに対し、複数の自治体や事業者で効率的に管理する取り組み「群マネ」の全国展開に向けた手引き書「群マネの手引き Ver.1(群マネ入門超百科)」を公表した。
スマートメンテナンス:八潮の道路陥没踏まえ、国交省「上下水道DX 技術カタログ」にドローンなど新技術45件追加
国交省は、上下水道施設のメンテナンス高度化や効率化に向けた「上下水道DX 技術カタログ」を拡充した。今回は埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、下水道探査を重点技術と位置付けるなど、AIやドローン、非破壊地盤探査といった計45件の新技術を追加した。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。
山岳トンネル工事:CO2収支マイナスのシールドトンネル工事向け裏込め注入材を開発、大成建設
大成建設は、環境配慮型コンクリートの技術を応用した、シールドトンネル工事向けの裏込め注入材を開発した。CO2排出量を従来比の60%から最大110%削減できる。

