Webブラウザで使える環境シミュレーション「まちスペース」に騒音解析機能を追加、応用技術:PLATEAU
応用技術は、建設工事などによる騒音をWebブラウザ上で予測/対策検証できる「騒音解析」機能を、環境シミュレーションツール「まちスペース」に追加した。
応用技術は2025年10月30日、国土交通省が推進する「PLATEAU」の3D都市モデルデータを活用した環境シミュレーション「まちスペース」に、建設工事などの騒音の予測と対策が検討できる「騒音解析」機能を新たに追加したと発表した。
新機能を利用することで、デベロッパーや建設会社などが、建設計画の初期段階で、建設機械や設備機器から発生する騒音の周辺地域への影響をWebブラウザ上で簡単に予測、可視化できる。
新機能は、「予測範囲」「騒音源(位置とレベル)」「予測高さ」の3つを設定することで、騒音を物理式に基づいて予測し、3D都市モデル上で可視化する。AI推定ではなく物理式に基づく計算により、信頼性の高い評価結果が得られるとしている。
代表的な建設機械の騒音レベルがプリセットとして用意されており、ユーザーは機種を選択するだけで解析が行える。独自の騒音源を用いた解析にも対応。騒音対策の検証機能として、遮音壁を設定し、騒音の広がりをどの程度抑えられるかも可視化できる。
建設会社は工事段階ごとの騒音影響を予測し、その結果を活用して関係者や周辺住民との合意形成を円滑化につなげられる。デベロッパーや設計会社は、計画段階から建物周辺への影響評価を行える他、一般消費者も自宅付近の工事に伴う騒音を事前に確認できる。
まちスペースは、応用技術が、都市モデル準備などの環境シミュレーションの利用のハードルを下げる目的で開発したソリューション。ユーザー側でのアプリケーションインストールやデータ処理を必要とせず、Webブラウザのみで操作を完結できる。
日影解析機能に続き、今回の騒音解析機能も期間限定で無償提供する。今後も多様な環境解析ニーズに対応した機能開発を行っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Archi Future 2024 Look Back:BIM/CIMを進化させるゼンリンの3D地図と点群 PLATEAUとの比較や熱海災害などの現場事例
ゼンリンとローカスブルーは「Archi Future 2024」に登壇し、3D地図と点群をBIM/CIMによる建設DXをさらに進化させるツールと位置付け、設計提案から熱海の土砂崩れなどの災害対応まで、現場実務での3Dデータ活用例を紹介した。
産業動向:ロボティクス/AIで建設現場の生産性向上 竹中工務店とセンシンロボティクスが提携
竹中工務店は、建設現場の生産性向上を目的としたソリューション/サービスの構築と運用に向けて、センシンロボティクスと資本業務提携契約を締結した。
デジタルツイン:デジタルツイン活用、都市の災害リスク可視化サービス開始 TOPPAN
TOPPANは、自治体が保有するハザードマップなどの災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、デジタル空間で災害リスクを仮想再現するサービスを開始。自治体による災害対策や訓練、防災教育などを支援する。
PLATEAU:不動産分野で「PLATEAU」3D都市モデル活用のサービス創出へ、国交省が6事業選定
国土交通省は「PLATEAU」の3D都市モデルを活用した不動産分野のビジネス/ソリューションを公募し、22件の応募の中から、建築設計やXR制作を手掛けるくわやによる「3D都市モデルを利用した建築計画ボリューム検証出力サービス」など6事業を選定した。
GIS:BIM/CIMやPLATEAUの需要で、パスコが直下視7.5cm解像度の位置情報含む3Dデータ提供
パスコは、BIM/CIMや国土交通省が主導する都市の3Dモデル化「Project PLATEAU」などで、リアルなシミュレーションに使えるフルテクスチャー付き3Dモデルデータの提供を開始する。初弾は関東の一部エリアのデータを対象とし、順次日本全国に拡大していく。
デジタルツイン:「中野サンプラザ」を国際航業がデジタルアーカイブ化 商用利用可の点群と3Dデータを公開
東京都中野区は、「中野サンプラザ」をデジタルアーカイブとして残すべく、国際航業に委託して計測した3D点群データと点群をもとに作成した3Dモデルを公開した。建物内観はMatterportの360度カメラでも撮影し、Web上で誰でもヴァーチャル見学ができる。
