オフグリッド型ドローンポートで斜面監視を遠隔/自動化 AIと点群で差分解析、能登で実証:ドローン
八千代エンジニヤリングは、能登半島の地すべり災害区域で、オフグリッド型ドローンポートを用いた遠隔自動監視の実証を実施した。AIによる画像解析と手動による点群差分解析を組み合わせ、地形変化の定量把握を図った。
八千代エンジニヤリングは2025年10月6日、SORABOT(ソラボット)の協力のもと、能登半島輪島地区の地すべり調査業務で、オフグリッド型のドローンポートを活用した遠隔自動斜面監視の実証実験を行ったと発表した。
商用電源や通信網が整備されていない山間部でも、ソーラーパネルとポータブルバッテリーを組み合わせ、衛星通信によって通信環境を確保することで、ドローンの自動運用を可能にした。
実証実験は、国土交通省北陸地方整備局能登復興事務所管轄の能登半島輪島地区地すべり災害区域内(施工は大林組)の地すべり調査業務で実施。期間は2025年8月21日から10月3日まで。
実証実験では、現場に常設したドローンポートから毎朝6時30分にドローンが自動飛行し、ポートに戻ると即座にオルソ画像、点群、3Dメッシュモデルを自動生成。AIが前日のオルソ画像との差分を比較/解析する。結果は毎朝8時の施工者の朝礼で共有し、当日の作業計画の策定やリスク評価に活用した。
また、雨天時など大きな変状があった場合には、点群データをダウンロードして手動で点群差分解析を行い、地形変化を詳細に把握可能。点群差分解析では斜面に特化したプログラムを使用し、微細な変化や崩落した土砂の体積まで定量的に把握できるため、作業計画に潜むリスクを未然に洗い出すことが可能。地質/地盤技術者による専門的な分析とあわせて精度の高いリスク評価につながる。実証期間中に落石を検知した際、3Dデータで崩落箇所と規模を正確に共有し、関係者間の迅速な合意形成を促して大型土のうを設置するといった具体的な安全対策に直結させた。
今回の実証実験を通じて、日次での安全確認プロセスを確立し、データに基づく客観的なリスク評価と迅速な安全対策を実現。さらに、これまで現場で行っていた巡視や立ち会いの多くが遠隔で代替可能となり、大幅な時間の削減と業務効率の向上につながった。
今後は実証実験で確立したワークフローの完全自動化を目指すとともに、ドローンが取得した点群データも自動で即座に差分解析を行う仕組みを検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:ワールドコーポレーションとスカイマティクスが業務提携 現場実装型の土木DX人材を育成
ワールドコーポレーションとスカイマティクスは、現場実装型のDX人材育成とドローン測量サービス「くみき」を掛け合わせ、現場起点のDX人材を育成するべく、戦略的業務提携を締結した。ドローン測量や点群処理のスキルを習得した人材の派遣で、現場の人手不足解消だけでなく、くみきの導入支援にもつなげる。第7回 国際 建設・測量展:“はかる”技術でドローン測量を進化させてきたアミューズワンセルフの歩み
ドローン搭載型レーザースキャナーや長時間飛行の機体を開発するアミューズワンセルフは、「はかる」を生業とする技術開発企業だ。量を“測る”だけでなく、課題解決の作戦を“図る”までを含め、2001年の創業以来、400件超の自社開発を積み上げてきた。そのため、自らを「問題解決企業」と位置付ける。現在の主力事業となるドローン分野に踏み出す契機となったのは、近年頻発する自然災害での被災地測量だったという。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。ドローン:ドローンと運航管理システムを世界展開、「低空域経済圏」のプラットフォーマー目指すTerra Droneの挑戦
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
社会インフラの老朽化と点検作業員不足が深刻化する中、富士フイルムはAIによる自動ひび割れ検出「ひびみっけ」、省人化を実現する「トンネル点検DXソリューション」、そして1億200万画素カメラ搭載ドローン――3つの技術で維持管理の常識を塗り替えようとしている。ロボット:悪路や斜面も走破するマイクロ重機を12月発売、エバーブルーテクノロジーズ
エバーブルーテクノロジーズは、除雪ドローンの遠隔操縦技術を応用した小型無人建設機「UGV-F11RC2」を2025年12月に発売する。ガソリンやオイル不要の電動駆動のため、静音性が高くCO2排出ゼロながら、不整地や斜面も走行する。法面整備や資材搬送、危険区域の現状確認などでの活用が期待される。