人工衛星とAIで不動産登記と現況の差を見える化 「宇宙から地球の不動産市場を変える」WHERE:不動産テック
アクセルスペースとWHEREは、人工衛星の地球観測画像とAIを用い、不動産登記情報の高精度化を図るPoCを開始した。対象エリアは東京、神奈川、埼玉など6都府県で、都市開発や土地利用の変化を自動検知し、登記情報と照合する。
アクセルスペースと不動産AIツールを提供するWHEREは2025年9月17日、人工衛星画像とAIを活用して不動産登記情報の精度を高めるPoC(概念実証)を共同で開始したと発表した。
「見えない不動産」を宇宙からの視点で見える化
PoCでは、アクセルスペースが運用する光学地球観測衛星「GRUS(グルース)」による画像データと、WHEREの不動産探索AIを連携させ、現地調査や紙資料に頼っていた土地の現況把握の効率化を図る。
特に登記情報と現在の土地利用状況に差があるケースに注目し、そのギャップを画像とAI解析で抽出。業者や自治体が利用できるデータとして提供する。
今回の検出対象は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、福岡の6都府県が対象で、1カ月間に複数回撮影した衛星画像を基に土地や建物の変化をAIで検知し、登記情報と照合する。検知した差異データを事業者や自治体に提供することで、実務による技術検証とニーズ調査を行う。
今後は都市部だけでなく、空き家や休耕地が多い地方都市、災害リスクの高いエリアにも拡大し、ソリューションの商用化も見据える。
また両社は、不動産業界にとどまらず、都市計画や防災、インフラ管理、金融分野への適用も進める構えだ。なお、アクセルスペースは、次世代地球観測衛星「GRUS-3(グルーススリー)」シリーズを2026年中に7機打ち上げるという。GRUSは、地球観測を目的にした質量100キロ級の光学小型衛星で、アクセルスペースの地球観測データ提供事業「AxelGlobe」のサービス提供に利用している。
WHERE 代表取締役 阿久津岳生氏は今回のPoCについて、「WHEREは“宇宙から地球の不動産市場を変える”というビジョンを掲げ、不動産業界の情報格差をなくし、誰もが簡単にグローバルに価値ある不動産にアクセスできる社会を目指している。衛星画像とAIを組み合わせることで、従来は“見えなかった”不動産情報をこれまでにないスピードで可視化し、活用できる可能性がある」と意義を語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートビル:ビル設備の統合管理と常時監視を提供する「SGNIS」 三菱地所の大丸有でスマートビル化を実現
パナソニックEWネットワークスが開発した「SGNIS」は、ビル設備の統合ネットワークとセキュリティ監視を組み合わせたスマートビルのサービスだ。従来のサイロ化された設備管理の課題を解消し、効率化と同時にサイバーセキュリティの安全性も確保する。三菱地所の大丸有エリアで大規模実証を経て商品化し、2025年5月20日に提案を開始した。現場管理:“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」発売、FLIGHTS
FLIGHTSは、6つの専用カメラで“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」を発売した。LaserとVisualを組み合わせたハイブリッドSLAM技術を採用し、自己位置推定の高い精度を実現。土木の施工管理や出来形確認、プラント設備の保守管理などの用途で、あらゆる空間をデジタルツイン化する。不動産市況:持ち家vs賃貸論争、不動産は今が買い時? 9月23日“不動産の日”に「住宅居住白書」公開
全宅連と全宅保証は、9月23日の「不動産の日」に、住まいに関する意識を全国5000人に調査した「2025年住宅居住白書」を公開した。不動産を「買い時だと思う」は20.8%で、2024年に比べ増加。持ち家派vs.賃貸派では、「持ち家派」が63.0%と上回った。2022年5月に不動産取引で解禁された「電子契約」の利用経験は、全体で15%しかなかったが、20〜30代では3人に1人の割合となり、若年層を中心に利用が広がっている。第9回 JAPAN BUILD OSAKA:AI活用9%の建設業界に活路 Arentの「アプリ連携型」と「AIブースト戦略」
Arentは、建設業界に特化したDXソリューションを展開する企業だ。2023年には東京証券取引所グロース市場に上場し、建設DXをけん引する存在として注目を集めている。代表取締役社長の鴨林広軌氏は建設DXの本質は「意識せず自然に使えること」とし、建設業で広がらないAI活用に対して、BIMを基盤に対話型生成AIを業務アプリに組み込む独自戦略を打ち出す。プロジェクト:「築地再開発」は9000億円を投じ、5万人収容スタジアムや高さ210mのホテルなど9棟建設
築地再開発が2030年代前半の開業を目指し、本格始動する。計画では、9000億円を投じ、5万人収容のスタジアムやライフサイエンス/商業複合棟、高さ210メートルのホテル棟など9棟を建設する。設計は日建設計とパシフィックコンサルタンツ、施工は鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店が担当し、2030年代前半に第一期の街びらきを目指す。不動産テック:物件写真内の洗濯物やナンバープレートをAIがモザイク処理、アットホーム
アットホームは、マンションやアパートの物件写真で、周辺住宅などで干されている洗濯物を自動で検出し、モザイク処理するAIサービスの提供を開始する。人の顔やナンバープレートにも対応し、個人が特定できないようにぼかすことで、居住者のプライバシーが守られる。