“はかる”技術でドローン測量を進化させてきたアミューズワンセルフの歩み:第7回 国際 建設・測量展(3/3 ページ)
ドローン搭載型レーザースキャナーや長時間飛行の機体を開発するアミューズワンセルフは、「はかる」を生業とする技術開発企業だ。量を“測る”だけでなく、課題解決の作戦を“図る”までを含め、2001年の創業以来、400件超の自社開発を積み上げてきた。そのため、自らを「問題解決企業」と位置付ける。現在の主力事業となるドローン分野に踏み出す契機となったのは、近年頻発する自然災害での被災地測量だったという。
次世代モデル「TDOT 7」シリーズは、全方位で進化
講演は後半に入り、冨井氏は最新の「TDOT 7」シリーズと、それを支える新型ドローン「GLOW」シリーズを紹介した。
TDOT 7 NIRは、多機能を搭載しつつ軽量化と価格抑制を実現した近赤外線タイプのエントリーモデル。最大30万Hzのパルスレート、毎秒100ラインのスキャンスピード、エコー数は5を備える。LTEモジュールとNVIDIAのエッジAIコンピュータ「Jetson Xavier NX」を内蔵することで、測量データをリアルタイムで遠隔地へ送信できる。転送にはKDDIの圧縮ソフトウェアを活用し、点群を最大20分の1に圧縮して伝送可能だ。
エントリーモデルに対し、フラグシップとなるのが「TDOT 7 NIR-S」だ。最大240万Hzのパルスレート、毎秒400ラインのスキャンスピード、エコー数32という高性能を誇り、大規模かつ高精度を求められる計測に対応する。
冨井氏が「真の意味でのフラグシップ」と語るのが、次世代グリーンレーザー「TDOT 7 GREEN」だ。パルスレートは16万Hz、スキャンスピードは毎秒80ラインへと進化し、視野角も120度まで拡張した。他社製品が水深計測を主眼に視野角40度前後にとどまるのに対し、陸上と水中双方での活用を可能にする思想が反映されている。標準で可視カメラを搭載し、オプションでサーモカメラを追加できる点も大きな利点だ。重量は3.6キロとやや重く、DJI「Matrice 350 RTK」には非対応となるが、「GLOW」シリーズや4キロ級のペイロードを持つドローンで運用可能だ。
その軽量版として初公開されたのが「TDOT 7 GREEN LITE」だ。フラグシップと同等の計測性能を維持しながら2.7キロまで軽量化し、DJI「Matrice 350 RTK/Matrice 400」にも対応。「LTE非搭載やサーモカメラ非対応といった制約はあるが、通常の測量で必要な機能は全てそろえており、一般的な利用には十分耐えうる」とPRした。
折り畳んで運べ、4時間飛ぶ、刷新を遂げた「GLOW」
こうした各種レーザーシステムを支えるプラットフォームとして、ドローン機体も刷新した。
「GLOW. L Rev.2.0」は第2世代機で、大型インテリジェントバッテリーを主電源とし、小型サブバッテリー2本を組み合わせ、冗長性を確保している。
一方の「GLOW. H Rev.2.0」は小型発電機のレンジエクステンダーを搭載したハイブリッド機で、従来の飛行時間が30分程度だったのに対し、約4時間の連続飛行を実現。ガソリンを現地調達すればよく、バッテリー充電は不要となる。冨井氏は「従来のバッテリードローンは飛行時間が短く、費用対効果が課題だった。しかしハイブリッド機なら2〜4時間の連続飛行が可能で、コスト構造そのものが変わる」と強調し、河川などの定期的な巡視、津波発生時の沖合調査、被災時の携帯電話中継局、軽荷物の運搬など、今後の実用化に期待を寄せた。
両機とも折り畳み式で、機体を60センチ四方に収納できる。跳ね上げ式ランディングギアにより、ジンバルに取り付けたカメラやレーザーの死角を減らす工夫も施されている。また、レベル3.5の目視外飛行に対応するため、FPVカメラや衝突回避センサーも標準装備。動力系以外の部品を共通化することで、導入コストを抑えながら高い実用性を備えた機体に仕上げている。
現場で証明された“使える測量”
講演を通じて冨井氏が強調したのは、ドローンとレーザーシステムの開発を積み重ねてきたアミューズワンセルフの歩みが、実証を通じて「現場で使える測量」へと結実しているという点だ。
その象徴がTDOTシリーズだ。NETIS登録技術として評価され、2018年に国が決定した防災/減災関連の緊急対策に基づき、全国の地方整備局に導入。グリーンレーザーシステムは11台、全天候型ドローンは30台が配備され、未来投資会議や国交省の技術検討会でも紹介されてきた。
“はかる”技術で社会課題の解決に向き合ってきたアミューズワンセルフ。その取り組みは、技術が現場に根づき実効性を発揮していることの証左に他ならない。冨井氏の講演は、ドローン測量の可能性と即応性が切り拓く未来を力強く示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第7回 国際 建設・測量展:南海トラフ地震にどう備えるか? 国の防災DXと企業のBCP作成の要点を内閣府が解説
南海トラフ地震や首都直下地震など国難級の災害が迫る中、国は防災DXや官民連携を軸に新たな対策を進めている。CSPI-EXPO2025で内閣府の吉田和史氏が講演し、能登半島地震の教訓や南海トラフの被害想定を踏まえ、新技術と自治体をマッチングさせるプラットフォームや創設準備が進む「防災庁」などの最新動向を紹介した。民間企業には、BCP策定とサプライチェーン全体を見据えた備えを呼びかけた。
第7回 国際 建設・測量展:スマホがAR投影も可能なcm級の測量機器に! RTK測量が進化したレフィクシアの「LRTK」
建設現場では、3D点群スキャンして施工管理に活用する“デジタルツイン”の活用が広がっている。そうしたトレンドの中でレフィクシアは、スマホをセンチレベルの高精度測量機に進化させる次世代測位デバイスを提案する。3D点群スキャンや土量計算、座標ナビがスマホ1台で完結するだけでなく、AR投影で施工モデルを現実空間に重ね合わせる機能も備える。
第7回 国際 建設・測量展:7年ぶりに進化した新世代ショベルと無人化施工で、コマツが未来の建設現場を発信
コマツとその子会社EARTHBRAINはCSPI-EXPO2025で、「未来の建設現場」をテーマに最新技術を披露した。7年ぶりにフルモデルチェンジした新世代ショベル「PC200i-12」の国内初公開に加え、無人化施工をデモンストレーション。省人化と安全性向上を両立するビジョンを示し、業界の社会課題解決に向けた強いメッセージを発信した。
第7回 国際 建設・測量展:建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。
第7回 国際 建設・測量展:植物油から水素まで、クボタエンジンジャパンの脱炭素エンジン戦略
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、次世代燃料対応の技術開発を進める「クボタエンジンジャパン」。CSPI-EXPO2025では、植物油などを水素化分解した代替燃料のHVOを識別するセンサーや水素エンジンなど、多彩な最新パワーユニットを披露し、脱炭素社会への具体的なアプローチを示した。
第7回 国際 建設・測量展:毎秒200万点を取得する3Dスキャナーと「ICT施工StageII」対応のショベル制御システム、トプコン
点群データは、今や建設や土木のICT施工で欠かせないものとなっている。建物の点群データは、施工の後の保守や管理にも活用され始めている。トプコンの新しい地上型3Dレーザースキャナー「CR-P1」シリーズは、従来機比約16倍の高速スキャンで、毎秒200万点の点群を取得するフラグシップモデルだ。



