3D位置情報で建設現場ロボットが自律移動、業務時間3割削減 竹中工務店など:ロボット
竹中工務店とNTTドコモビジネス、アスラテックは共同で、建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を開発した。空間IDを活用し、3D位置情報によるロボットの自律移動を可能にした。
竹中工務店は2025年8月25日、NTTドコモビジネス、アスラテックと共同で、空間IDを活用した建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を開発したと発表した。巡回ロボットの高精度なルート設定を可能にし、運用コストや作業負担を抑えることで生産性の向上につなげる。今後、実証実験で得られた課題を解決し、2027年の実用化を目指す。
空間IDは経済産業省などが策定を進めているデータ規格で、3D空間を立方体に分割し、固有のIDを付与することで地球上の任意の位置を特定できる。新システムでは、NTTドコモビジネスが提供する建設現場向け作業間調整支援サービス「tateras (タテラス)作業間調整」を使用。入力された図面や施工管理情報をもとにマップを構築し、空間IDの3D位置情報を組み合わせて移動ルートを設定することで、建設現場内のロボットの自律移動を可能にした。
従来、建設現場でのロボット活用は、屋内/屋外間や3D方向の移動が困難、自律移動に必要なマップ整備にコストがかかるといった課題があった。3社は2022年から、空間IDを応用したロボット運用システムの開発に着手し、四足歩行ロボット「Spot(スポット)」に建設現場を巡回させるなどの実証実験を重ねてきた。
tateras作業間調整は、施工管理情報に開始/終了時刻やミリ単位の実スケールを付与できる機能を備える。このため、施工状況の変化に応じて走行可能なスペースが確保できるかを確認しながら、柔軟に走行計画を立てられる。日々変化する立入禁止区域や養生エリアなど、ロボットの点群マップだけでは判断が難しい条件下でも、高精度なルート計画と自律移動を実現する。空間IDを用いることで、屋内外や上下階をまたぐ移動時にも各エリアで生成されたマップを統合し、シームレスな移動が可能。異なる種類のロボットや複数台のロボットの同時運用にも対応する。
竹中工務店の建設現場での実証実験では、現場職員の作業負担軽減により業務時間を約30%削減できたという。また、空間IDをシステム間の共通言語として活用することで、ロボットのシステム開発コストも約30%削減できたとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
無人化施工:熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。ロボット:足場運搬ロボット「TLEVER」のレンタル開始、タカミヤと建ロボテックが共同開発
タカミヤは、建ロボテックと共同開発した足場運搬ロボット 「TLEVER」のレンタルを開始した。最大500キロの資材を一度に積載可能で、建設現場の労働負荷軽減と事故リスク低減に寄与する。無人化施工:九大で河道閉塞の無人化復旧を公開実験、熊谷組が新開発ロボットシステム適用
熊谷組は、九州大学 伊都キャンパスで、河道閉塞の模擬環境で建機遠隔操作の公開実験を実施した。河道閉塞発生時の迅速かつ安全な応急復旧を可能にする無人化施工の技術確立を目指す。ロボット:1000kgまで運べる半自動搬送ロボのレンタル開始 アクティオが大林組、坂井電機と開発
アクティオは、大林組、坂井電機と共同開発した搬送ロボットのレンタルを開始した。ゲームパッドで遠隔操作し、最大1000キロまでの建材などを運べる。ジャッキアップ機能を備え、アルミ台車に潜り込み、荷物の積み替えなしで台車ごと搬送できる。第7回 国際 建設・測量展:i-Construction 2.0の世界 ワークススタイルさえも変える遠隔化施工、その先の現場無人化
EARTHBRAINは、コマツが国土交通省の建設現場のデジタル変革「i-Construction 2.0」に基づく、独自のICT施工“スマートコンストラクション”の開発を加速させることを目的に、コマツ子会社のLANDLOGを吸収して2021年に誕生した企業だ。スマートコンストラクションが目指す建機の遠隔化/自動化で何がもたらさられるのか、CSPI-EXPO2025の「i-Construction 2.0の世界」と題した講演をレポートする。ロボット:都内分譲マンションでロボットポーターが本格稼働 配送経路計6.6キロを自動走行
三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが開発した東京都港区の分譲マンションで、マンション向けロボットポーターサービスの本格運用がスタートした。