建設現場の「ヒト/コト/モノ」をデジタルでつなぐ スパイダープラスの“統合プラットフォーム”構想の全容:現場管理(2/2 ページ)
スパイダープラスは、建設現場で発生する「ヒト/コト/モノ」の情報を一元的に管理する統合型プラットフォーム「SPIDERPLUS Workspace」の構想を明らかにした。従来の図面/帳票中心の施工管理領域から、労務管理や資機材管理、現場内外の情報連携までを視野に入れた拡張戦略で現場全体のデジタル最適化を図る。
現場からの要望を反映し既存機能を強化
新機能の開発と並行して、既存のSPIDERPLUSも顧客の要望を受けて機能強化する。図面メモの共同編集機能やAI音声入力による仕上げ検査の効率化、電子黒板の一括作成機能の追加、承認フローの簡略化などの改善項目が盛り込まれている。
須藤氏は、「建設現場の作業は1人では完結しない。複数の関係者が図面上で同時に作業し、リアルタイムに共有、承認できる環境が不可欠だ」と機能強化の背景を説明。特に図面メモの共同編集は最優先で改善に取り組むとした。
利用環境や価格体系も刷新、API連携で他社サービスとも接続へ
Workspaceを構成する機能は、2000社超の既存ユーザーを対象に順次展開する。料金体系は従来同様のID単位のサブスクリプションモデルを維持し、機能ごとに課金するのではなく全て含めたシンプルな構成で提供する方針が示された
各機能の導入で得られた「ヒト/コト/モノ」に関するデータは蓄積し、将来はAPI連携による顧客基幹システムとの連携や、他社DXツールとの接続も視野に入れている。一元的に集積した膨大なデータを基に、業務最適化につながるAIのナレッジ活用も検討している。
SPIDERPLUSは建設業者を中心に、プラントメンテナンスや一部のデベロッパーにも導入実績がある。今後は元請やサブコンの管理者から、現場の技能者までを含む現場全体での活用を促進し、より広いユーザー層への展開を図るという。
取締役副社長 鈴木雅人氏は「SPIDERPLUS Workspaceは、電気や水道のように“あって当たり前”の現場インフラを目指す。中長期的に当社の中核事業となる存在へ成長させたい」と語った。
スパイダープラスは今後、顧客のDX推進に伴走する「現場の改革パートナー」として、単なるプロダクト提供を超えたコンサルティング支援や業務改善の提案にも注力する方針だ。既にプロフェッショナルサービス部門を設け、顧客の課題に合わせた個別開発にも着手している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製品動向:3Dモデルと2D図面を同一画面で重ねて表示、施工管理アプリ「SPIDERPLUS」に新機能
スパイダープラスは、施工管理アプリ「SPIDERPLUS」のオプション機能「S+BIM」に、3Dモデルと2D図面を同一画面上に重ねて表示する「2D図面連携」を追加した。製品動向:工事写真用の電子黒板を表形式のデータから一括作成、撮影時に自動で合成 スパイダープラスが特許取得
スパイダープラスは、Excelなどで事前に作成したデータから工事写真用の電子黒板を一括作成し、撮影の事前準備を効率化する技術で特許を取得した。製品動向:配筋検査の事前準備をAIで自動化、施工管理アプリ「SPIDERPLUS」に新機能
スパイダープラスは、施工管理アプリ「SPIDERPLUS」に、配筋検査の事前準備を自動化するAI機能を追加した。スパイダープラスが保有する特許技術に基づき開発した独自機能で、配筋リストから詳細図面を切り出す作業や、切り出した詳細図面を建築図面に設置した検査アイコンとひもづける作業を自動で行う。第8回 JAPAN BUILD TOKYO:現場管理アプリ「SPIDERPLUS」に新機能、帳票デジタル化やBIMのビュワーなど
第8回 JAPAN BUILD TOKYOで、スパイダープラスは現場管理アプリ「SPIDERPLUS」の基本機能と、新たに追加した機能をPRした。新機能は、帳票デジタル化の「S+Report」やiPadでBIMの3Dモデルを閲覧できる「S+BIM」に加え、プラント、土木、インフラメンテナンスの用途別ソリューション。現場管理:関電工の測定記録支援システム「BLuE」とスパイダープラスの新機能「S+Report」が連携
関電工の測定記録支援システム「BLuE」と、現場管理アプリ「SPIDERPLUS」の新機能となるデジタル帳票機能「S+Report」とが連携した。測定器から送信されてくる測定値をBLuEを介して、SPIDERPLUSに取り込み、デジタル帳票として出力できるようになる。2024年問題:「建設業の2024年問題」で派遣需要が急増、コプロ・エンジニアードが2100人超を採用 未経験から建設DX人財を育成
建設やプラントの分野で人材派遣サービスを提供するコプロ・エンジニアードは、未経験者の採用拡大と建設DX人材の育成強化で、2024年問題に伴い派遣需要の急増が見込まれる建設業のニーズに応えていく方針を打ち出した。