ニュース
塗るだけで建物を断熱化、既存建物にも施工可能 大成建設らが断熱塗料開発:製品動向
大成建設と大日本塗料は、日本大学の指導/評価を得て、塗るだけで建物自体を断熱化できる水性塗料「ZERO−eコート」を開発した。
大成建設は2025年8月7日、大日本塗料と共同で、塗るだけで建物自体を断熱化できる水性塗料「ZERO−eコート」を開発したと発表した。一般塗料や遮熱塗料と併用可能な中塗り用塗料で、高耐候性が求められる外装仕上げ面にも適用できる。新築/既存建物を問わず使用でき、建物内部への熱影響を抑え、エネルギー消費量の低減に貢献する。
ZERO−eコートは、日本大学 生産工学部 建築工学科 教授 永井香織氏の指導/評価を得て開発した。塗料には、軽量でありながら高い圧縮強度と断熱性能を兼ね備える「中空ガラスビーズ」を採用している。従来は中空ガラスビーズを多量配合すると、塗料の安定性や耐候性が低下するという課題があったが、大日本塗料の独自技術を活用し、中空ガラスビーズと類似した組成を持つ樹脂を用いて塗膜内を高密充填化する技術を確立。断熱性と耐候性を両立した。
塗料は不燃素材の併用と有機質成分を抑えた配合調整により、不燃性能も有している。今後、建築基準法に基づく国土交通大臣の不燃認定を取得する予定だ。
施工面では、ローラーやコテ、吹き付けなど既存の塗装器具で対応可能で特別な器具を準備する必要がない。外壁塗装材として使用できるため、建物が供用中でも施工可能で、利用者への影響を最小限に抑えながら断熱改修が行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リノベ:中古住宅とリノベ費用を“総額”で提案 パナソニックが3つのデジタルツールで工務店を支援
パナソニック ハウジングソリューションズは、中古マンション価格とリノベーション費用を総額で提案できる新サービス「リノリッチ」の提供を開始した。即時提案を支援するデジタルツールの提供により、加盟工務店の新たな収益基盤づくりを支援する。ZEH:アエラホームのZEH住宅、2024年度実績は目標を9%上回る
注文住宅などを手掛けるアエラホームは、自社で新築するZEH(ネットゼロエネルギーハウス)住宅の普及率について、2024年度の実績と2025年度の目標を公表した。安全衛生:住宅の建築現場に「仮設エアコン設置」、熱中症対策の義務化で三井ホームが標準化
三井ホームは、2025年6月1日に施行した熱中症対策の義務化を受け、住宅建築現場で仮設エアコンの設置を標準化した。千葉県内の上棟済みの全現場で設置が完了し、東京エリアでも順次導入する。脱炭素:再生新聞紙の断熱材、住宅1棟分で杉の木154本相当のCO2吸収 デコスが炭素固定量を発表
デコスは、新聞紙を主原料とするセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の炭素固定量を算出した。住宅1棟当たりの使用量では、約1356.4キロ分の炭素固定が可能だという。新工法:スウェーデンの球場建築で可動式音響天井システムを刷新、太陽工業
太陽工業は、ドイツの現地法人を通じてスウェーデン、ストックホルムのアヴィーチーアリーナの大規模改修工事に参画し、可動式音響天井システムの設計・製作・施工を手掛けた。カーボンニュートラル:築約40年の既存建物でガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証 YKK APと静岡県
YKK APと静岡県は、1986年に建設された静岡市内の多目的施設「清水マリンビル」で、ガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証を開始した。会議室の内窓に太陽電池を設置し、約10カ月にわたって連続使用下での耐久性などを検証する。