業界横断型スマートホーム実証第2弾を開始、生成AIが生活習慣に寄り添い支援:スマート化
電通、日鉄興和不動産、CAPCO AGENCY、電通マクロミルインサイトの4社は2025年6月〜12月にかけて、業界横断型のスマートホームプロジェクト「HAUS UPDATA」の第2弾を実施する。第2弾では新たに生成AIによる生活サポート機能も加わった。
電通、日鉄興和不動産、CAPCO AGENCY、電通マクロミルインサイトの4社は2025年7月22日、スマートホームプロジェクト「HAUS UPDATA(ハウス アップデータ)」の第2弾を開始すると発表した。
住宅内に設置した各種センサーやIoT家電などから得られる多様な生活データを活用し、生活者の暮らしをより良くすることを目指す業界横断型の取り組みで、第2弾では新たに生成AIによる生活サポート機能も加わった。今回はモニター世帯数を前回の10世帯から100世帯超へと拡大し、2025年6月から12月にかけて実施する。
HAUS UPDATAは、参画企業が保有する家電の利用状況や人の動き、室温/湿度/照度、日用品の使用傾向などのデータを、生活者の同意のもと統合的に分析し、生活スタイルや趣向に応じたサポートを行う共創型プラットフォーム。各種データはダッシュボード上で一元的に生活者個人に共有され、生活の改善につながる気付きや好みに合った商品の提案などを受けることができる。
第2弾では新たに、生成AIによる食生活の改善提案、睡眠指導、温湿度の最適化、日用品の購買レコメンドなどの生活サポート機能を導入。電通と電通デジタルが共同で開発した「共創AI」が、生活者との対話を重ねながら暮らしに役立つ情報提供などを行う。共創AIには複数の役割を持つAIエージェントが組み込まれており、モニターごとの行動データやペルソナを理解したうえで、それぞれの暮らしに寄り添うように能動的に語りかける設計となっている。
モニター世帯には、あらかじめ生成AIの目的やデータの活用方法について漫画やパンフレット形式で説明し、同意を得た上で参加している。各世帯の生活行動データは、電通が独自に構築したセキュアなデータ基盤上で分析する。
今回の実証事業には、スマート家電メーカー、IoTデバイス提供企業、健康管理アプリ事業者、日用品/飲料メーカー、比較情報サイト、音楽配信サービスなど多様な業種の企業が参画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートホーム:スマートホームの標準規格「Matter」に対応したスマートロックを発売、美和ロック
美和ロックはスマートホームの標準規格「Matter」に対応したスマートロック「PiACK HOME PG」を発売した。「Amazon Alexa」や「Apple Home」「Google Home」などのプラットフォームへシームレスな接続が可能になる。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:総合スマートホームサービス「HOMETACT」の導入物件が拡大、賃料アップや空室期間短縮にも寄与
三菱地所がマンションや戸建てで展開する総合スマートホームサービス「HOMETACT」は、スマートフォンを介して複数メーカーのIoT家電やスマートロックを一元管理できる。ユーザーの生活パターンに応じた細かなカスタマイズが可能で、導入物件では賃料アップや空室期間の短縮につながったケースもある。2024年12月には、共用部の自動ドアのハンズフリー解錠にも対応するなどサービス連携も拡大している。スマートホーム:東池袋の新築賃貸マンションにスマートホーム機器を全戸標準採用 日鉄興和不動産
日鉄興和不動産は東京都豊島区で竣工した新築賃貸マンション「リビオメゾン東池袋」に、リンクジャパンのスマートホームサービス「eLife」を全戸標準採用した。入居者はアプリを介して、最新のIoT技術を活用した快適な居住環境を実現できる。スマートホーム:集合住宅向けに一括管理機能を提供、LIXILが新スマートホームサービス開発
LIXILはIoTホームLink「Life Assist 2」の集合住宅向け新サービスを開発し、マンションのデベロッパーやオーナーへの提案を開始した。スマートホーム:三菱地所HOMETACTに共用部ハンズフリー通行機能搭載、オプテックスとスマートホーム領域で提携
三菱地所とオプテックスは、スマートホーム事業領域で提携する。三菱地所の総合スマートホームサービス「HOMETACT」と、オプテックスの自動ドアセンサーソリューション「OMNICITY」を連携し、共用部のハンズフリー通行や利用権限の管理などが行えるようになる。製品動向:防犯に関する行動習慣をAI解析、セキュリティサービスの価格に反映 積水ハウス
積水ハウスは、AI解析に基づく住宅向け防犯サービス「駆けつけホームセキュリティ」を開始する。防犯に関する行動習慣を反映した価格を設定することで、住まい手の防犯に関する行動習慣の改善を図る。