ニュース
クレーンVR訓練システムで感電事故の体験が可能に、シンフォニア:xR
シンフォニアは、「小型移動式クレーンVR訓練システム」と、アプリ連動感電デバイスを組み合わせ、高圧電線にクレーンのブームが接触して感電する事故を再現した安全教育ソリューションを開発した。
シンフォニアは2025年6月26日、「小型移動式クレーンVR訓練システム」と、アプリ連動感電デバイス「UNAGI」を組み合わせた新たな安全教育ソリューションの提供を開始したと発表した。
高圧電線にブームが接触する事故を再現
小型移動式クレーンVR訓練システムは、クレーン操作に伴う事故リスクを仮想空間内で安全に学べるVR教材だ。2025年5月には、「ブームが高圧電線に接触し、操縦者が感電する」事故事例を再現した危険体験コンテンツの第2弾を公開した。
今回、新たに感電デバイスのUNAGIを連動させ、体験者の指に電極を巻くと電気刺激が加わる仕組みを取り入れている。
UNAGIは、BLE(Bluetooth Low Energy)通信によるPCとの自動接続が可能だ。小指と薬指に、マジックテープ式の電極アタッチメントを巻くと装着が完了する。感電の強度は「強」「中」「弱」の3段階で設定できる。
VRのシナリオで感電シーンに入ると、装着した指に設定された強度で電流が流れる仕組みだ。体験者は、身体的な恐怖感とともに事故の危険性を理解し、深い当事者意識や危険感受性の向上が期待できる。
視覚(映像)と聴覚(音)、触覚(感電)を同時に刺激することで、教育効果と記憶定着の最大化も図れる。既にクレーンVRを導入しているユーザーは、UNAGIの追加購入とコンテンツ契約で活用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
積木製作の「安全体感VRトレーニング」がサブスクでも提供開始
積木製作が提供するVRを活用した建設向け安全体感教育に、定額で全コンテンツ使い放題となるサブスクリプションの販売形態が追加された。クレーン事故の瞬間をVRで体験、安全意識の向上図る シンフォニア
シンフォニアは、古河ユニックと共同開発した「小型移動式クレーンVRトレーニング」のアップデートコンテンツとして、VR空間で自らの操縦による事故体験ができる「事故事例による危険体験」を公開した。作業の安全を確保するための適切な手順を学ぶとともに、事故の怖さを体感することで、作業者の意識改革を目指す。小型移動式クレーン操縦のVRトレーニングを古河ユニックとシンフォニアが共同開発
XRコンテンツ開発のシンフォニアは古河ユニックと共同で、古河ユニック製「液晶ラジコンJOY」の実機を使用し、現実の操縦に限りなく近いクレーンの操作感覚を学べる「古河ユニック版小型移動式クレーンVRトレーニング」を開発した。明電舎、VR安全体感教育コンテンツ全9種をサブスクで販売
明電舎は、明電システムソリューションを通じて月額定額のサブスクリプション方式によるVR安全体感教育コンテンツの販売を開始した。導入費用を抑え、常に最新で多様な教育コンテンツを提供する。アタッチメントを運転席から2分で交換、完全油圧式クイックカプラ仕様の中型油圧ショベル発売
日立建機は運転席から約2分でアタッチメント交換を1人で行える「完全油圧式クイックカプラ仕様」の中型油圧ショベルの国内受注を開始する。クレーン接触事故を防止するGNSS衝突危険警報システムを実用化
清水建設グループのエスシー・マシーナリは、接触事故防止を目的にGNSS衝突危険警報システム「クレーンアシスト」を開発した。高精度な3D座標データから稼働中のクレーンのブームの位置と向きをリアルタイムに検出し、接触の危険性をオペレーターに警告する。日建設計らがリモートでの避難訓練に対応するVRを開発、PCやスマホで体験可能
日建設計とジオクリエイツは、リモート下での避難訓練に対応するVRを開発した。日建設計では、2020年と2021年に、東京都千代田区飯田橋の東京本社ビルで行った50〜100人規模の避難訓練で今回のVRを実運用している。