積木製作の「安全体感VRトレーニング」がサブスクでも提供開始:VR
積木製作が提供するVRを活用した建設向け安全体感教育に、定額で全コンテンツ使い放題となるサブスクリプションの販売形態が追加された。
積木製作は2020年10月21日、「安全体感VRトレーニング」のサブスクリプションサービスを開始した。
安全体感VRトレーニングは、2017年に提供を開始したVRサービス。コンテンツは、仮設足場や鉄道車両や屋根上といった高所からの墜落をはじめ、重機との接触などの建設現場で頻発する重篤災害以外に、盤内配線作業中の感電といったヴァーチャルと感電装置によるリアルな痛みを組み合わせた事故防止の教育プログラムをラインアップ。
積木製作ではこれまで、買い切りによる販売を実施してきたが、コロナ禍での時代の急速な変化に対応すべく、今回定額で全てのコンテンツが使い放題のサービスを新設した。定額、買い切り、レンタルといった複数の選択肢から、クライアントの要望に合わせて提案することで多様なニーズに対応していく。
利用料金の支払いだけで、VR安全教育をスタートできるため、一括購入時と比較して、初期導入コストを大幅に削減できる。全8種類のコンテンツを購入する場合のライセンスが総額345万円のところ、初期費用50万円で利用可能だという。
安全体感VRのトレーニングは、新しいコンテンツを続々追加やバージョンアップをしていくが、サブスクリプションであれば、追加費用の負担が発生することはない。
また、ユーザー専用のサポートWebサイトを開設し、コンテンツやデバイスの使用方法を動画やPDFで説明。デバイスについても、契約期間中に不具合、故障に対しては、サービス利用料金内で対応する(過失、故意による不具合、故障はサポート対象外)。
また、買い切り制でのコンテンツ購入の場合、デバイスの進化や使用しているOSのアップデートでコンテンツが動作しなくなるという可能性がある。しかし定額サービスでは、アップデートに対応しているため、将来的に導入したコンテンツが使用不可になるという事態を防げる。
なお、積木製作では現在、コロナ禍を踏まえ、クラウドで体験履歴などの指標を見える化し、グラフで確認できるシステムやアップデート及びコンテンツの追加を全てクラウド上で完結させることを検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オートデスク織田社長「ITは道具ではなく、もはや共同設計者」:大和ハウスとヤマト科学がニューノーマル時代のDXを議論、未来の働き方を照らすAECセミナー
2019年4月から段階的に施行された働き方改革関連法を受け、場所にとらわれない新しいワークスタイルが身近になったことに加え、新型コロナウイルス感染症が世界の至る所で影響を及ぼし、with/afterアフターコロナ時代の新しい生活様式が生まれ、建設業や製造業などあらゆる産業の働く環境は一変した。この急激な変化に対応するためには、デジタル変革にどう取り組むかは、業種や業界を問わずもはや不可避の課題となっている。 - BAS:“ローカル5G”でスマートビル実現、三井不とNECネッツエスアイが12月に実験スタート
三井不動産とNECネッツエスアイは、ローカル5Gの使用する場所に応じてカスタマイズ可能な利点を生かし、多様化する働き方に合わせられる新たなオフィス環境の実験を2020年12月に開始する。 - プロジェクト:先進技術を活用した体感型技術研修センター「Manabi-ya」開設
明電舎は、各事業分野の円滑な技術伝承と若手の早期戦力化を目的に、ICT・AR/VRを活用した体感型教育を実践する技術研修センター「Manabi-ya」を沼津事業所に開設した。地域貢献にも活用していく。 - VR:Unityでフル3DCGの“VRマンション内見”、コロナ禍のリモート提案用に積木製作が提供開始
積木製作は、コロナ禍によりマンションの対面での内見が難しくなっている実情を受けて、Unityをエンジンにしたフル3DCGでバーチャルモデルルームを制作し、リモートプレゼンテーションを後押しするサービスを開始した。 - 3DEXPERIENCE Conference ONLINE:レンヌ、シンガポール、銀座――。最先端スマートシティー構築のバーチャルツイン協業プラットフォームを創造
「スマートシティー」実現へ向け、世界各地で新しいプロジェクトが動き始めている。中でも「バーチャル・シンガポール」や「バーチャル・レンヌ」のプロジェクトは広く知られているが、この両者で計画プラットフォーム作りに使われたのが、仏DASSAULT SYSTEMES(ダッソー・システムズ)の「3DEXPERIENCE プラットフォーム」だ。オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN ONLINE」で、同社の森脇明夫氏、佐藤秀世氏が行った発表から、その全体像を紹介する。