「グラングリーン大阪」南館の複数エリアで、乃村工藝社が設計と内装施工を担当:プロジェクト
乃村工藝社は、2025年3月に開業した複合施設「グラングリーン大阪」南館の複数エリアで、企画やデザイン、設計、内装施工を担当した。オフィスラウンジや共用部、複数テナントなどに携わっている。
乃村工藝社は2025年6月30日、2025年3月に開業した複合施設「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」南館の複数エリアで、企画やデザイン、設計、内装施工を担当したと発表した。
グラングリーン大阪は、オフィスやホテル、商業施設、都市公園、MICE施設、住宅が一体となったJR「大阪」駅北側に位置する複合施設だ。2024年9月の一部エリアの先行開業を経て、南館が2025年3月21日に本格オープンした。今後、2027年春頃にうめきた公園の後行工区(ノースパークの一部)が開業し、2027年度に全体街びらきを予定している。
乃村工藝社は、主に南館オフィスラウンジ「sorappa」や共用部、商業エリア内の複数テナントに携わった。sorappaは、ビル4階に位置するオフィスラウンジで、カフェやワークスペース、ダイニング、テラスを備える。
南街区の賃貸棟低層共用部では設計・施工を担当。「Sense of Park」をコンセプトとし、地下を「鉱石」、1階を「みどり」、2階を「風」のテーマで、アートとデザインを融合させた。
温浴施設「うめきた温泉 蓮Wellbeing Park」では、設計を手掛けた。施設は、温浴や食事、運動、メディテーション、美容をテーマとした健康促進体験を提供する。
加えて、アジア初進出となるフードマーケット「タイムアウトマーケット大阪」も設計。約3000平方メートルの空間に17のキッチンと2つのバーを集積し、関西の多彩な食文化を発信する。
他にもLIVIANA CONTI、Theory、SeeP EYEVAN、GOKANといった専門店で、それぞれのブランドの世界観を反映した設計・施工を手掛けた。北館では、ホームセンター「gardens umekita by kohnan」の設計・施工を担い、水や緑を生かした癒やしの都市空間を創出した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
乃村工藝社が新本社にタスク&アンビエント照明を導入、消費電力を53.8%削減
パナソニック エレクトリックワークス社は、東京都港区台場2丁目に位置する乃村工藝社本社のクリエイティブ執務フロアに52台のタスク&アンビエント照明を導入した。クリエイティブ執務フロアでは、システム天井の照明を消灯し、52台のタスク&アンビエント照明を点灯して運用しており、システム天井の照明を使用していた時と比較して、53.8%の消費電力を削減した。ガンダム万博“大地に立つ”!? 乃村工藝社が手掛けた等身大像と、パビリオンを通じて描く未来
2025年4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」。バンダイナムコホールディングスは、開幕に先駆け、4月9日には関西初上陸となる「実物大ガンダム像」とパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の全容を初公開した。パビリオン施設の建設は前田建設工業、パビリオンの内装工事やガンダム像の施工は乃村工藝社がそれぞれ担当し、万博会場でも強い印象を残すパビリオンを実現した。万博工事現場で「四足歩行ロボット」の遠隔操作を実験、鴻池組
鴻池組は、2025年に開催する「大阪・関西万博」の工事現場で、四足歩行ロボットの活用に向けた実証実験を開始した。ロボットに工事現場を走行させ、遠隔操作や通信環境などを確認している。NTTドコモの新会社「NTTコノキュー」本格始動 独自のXRデバイス開発や「バーチャル万博」などデジタルツインを展開
NTTドコモのXR新会社「NTTコノキュー」が2022年10月1日から事業を開始した。今後は、メタバースやデジタルツイン、XRデバイス開発の3領域で注力していく。パナソニック万博パビリオン「ノモの国」内覧会 光や音、空気で非日常世界を体験
大阪・関西万博でパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」が完成した。建築設計は建築家の永山祐子氏が手掛け、シャボン玉が集まったような有機的なデザインが目を引く、子どもたちの感性を刺激する体験型パビリオンとなっている。また、サステナブル建築も掲げ、ドラム式洗濯乾燥機「約9200台」など使用済みの家電から回収したリサイクル材料や工場から出る端材、パナソニックグループが開発した廃材を積極的に採用している。藤本壮介氏と落合陽一氏が万博見どころ解説 海外パビリオンなど写真で巡るメディアデー
2025年4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。開会直前の4月9日には、「メディアデー」を開催。本稿では、メディアデーで建築家の藤本壮介氏が会場で解説した「大屋根リング」、落合陽一氏がプロデュースした「null2」、外観が特徴的な海外パビリオンなど、建築の観点で万博の見どころを紹介する。