ニュース
配筋検査ARシステム「BAIAS」、直感的に操作可能な新UIに刷新:xR
エコモット、GRIFFY、村本建設は、配筋検査ARシステム「BAIAS」をリニューアルした。操作性が向上した新しいUIを採用し、作業プロセスやガイダンスも表示可能となった。
エコモット、GRIFFY、村本建設の3社は2025年7月1日、配筋検査AR(拡張現実)システム「BAIAS」を大幅にリニューアルし、操作性を向上させた新しいユーザーインタフェース(UI)に改良した。
一貫した操作感と視覚的統一感のある新UI
BAIASは、1人でも容易に鉄筋コンクリート構造物の配筋検査が可能なARシステムだ。iPad ProのLiDARセンサーとカメラを用い、鉄筋の本数や径、間隔などを自動計測できる。帳票出力やダブル配筋、鉄筋かご、定着長の計測などの機能を備える。
BAIASは国土交通省の計測要領に準拠し、2025年4月には国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)「活用促進技術」にも選定された。
今回のリニューアルでは、ロゴとともにUIを一新。視認性の高いアイコンと直感的なレイアウトとし、現場での迅速な操作を支援する。独自の用語や操作についても、画面内で適宜ガイダンスを表示。各作業プロセスもステップごとに分解し、ユーザーが現在どの作業段階にいるのかを画面に明示するなど、初めて使う作業者でも迷わず操作できる製品設計とした。
クラウドへの計測データ保存先を作成し、編集する機能も新たに追加。管理者による一元管理が可能になり、現場端末を計測専用に特化させられる。そのため、現場とバックオフィスの連携を強化し、データ管理にかかる手間削減につながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
xR:MR活用の遠隔作業支援ソリューションがNETIS登録、NTT QONOQ
NTT QONOQが開発したMR技術活用の遠隔作業支援ソリューション「NTT XR Real Support」が、2025年4月28日付で国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録された。xR:リアルの扉を開けるとヴァーチャル空間へ移動! ドコモと奈良先端大がMR開発
NTTドコモと奈良先端科学技術大学院大学は、リアル空間の扉を開けるとヴァーチャル空間に移動できるMR技術を開発した。不動産内見や観光ツアーなどへの活用が期待される。xR:建設現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラス開発 日立建機
日立建機とARグラス開発のHMS、xRストリーミング技術のHolo-Lightは、建設/鉱山現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラスを開発した。建設機械のメンテナンスサービスにおいて、オフィスから熟練者が現場のサービス員を遠隔支援することで、サービスの品質向上と業務効率化を実現する。xR:xR技術で地盤改良工事の進捗と影響を可視化、奥村組
奥村組は、xR技術を活用して地盤改良工事の進捗と周辺地盤への影響をリアルタイムに可視化する「施工影響XRウォッチャー」を開発した。デジタルツイン:東京ミッドタウン八重洲でローカル5Gを活用したデジタルツインの実証開始、施設運営のDX推進
三井不動産とNTT東日本は、東京ミッドタウン八重洲で、ローカル5Gを活用した大規模複合施設向けデジタルツインの実証実験を開始した。xR:全815戸の超高層マンション「リビオタワー品川」をROOVのデジタルツインで体感
日鉄興和不動産は、JR「品川」駅近で建設が進む30階超のタワーマンション「リビオタワー品川」のマンションギャラリーで、スタイルポートの「ROOV.space」を導入した。マンション購入検討者は3D空間で、建物の内観だけでなく、外観や共用部、周辺エリアの移り変わりも確認できる。