作業者の猛暑リスクを可視化するミツフジのウェアラブルデバイスに「SORACOM」採用:熱中症対策
ミツフジが提供する作業現場向けウェアラブルデバイス「hamon band」シリーズの新モデル「hamon band N」に、ソラコムのIoTプラットフォーム「SORACOM」が採用された。SORACOMのeSIMを搭載し、セルラー通信が可能で、作業者本人だけでなく現場管理者にも、クラウド経由で猛暑リスクを通知できるようになった。
ソラコムは2025年7月4日、ミツフジが提供する作業現場向けウェアラブルデバイス「hamon band」シリーズの新モデル「hamon band N」に、ソラコムのIoTプラットフォーム「SORACOM」が採用されたと発表した。
小型/軽量デバイスの実現とクラウド連携に、IoTプラットフォームSORACOMを活用
2025年6月には、厚生労働省による労働安全衛生規則の改正が施行され、屋外作業者を中心とした熱中症対策が義務化された。気温や湿度といった環境要因に加え、作業者一人ひとりの体調をリアルタイムに管理することが求められている。
hamon bandは、着用者の脈波をもとに深部体温の上昇や下降を推定し、熱中症リスクの高まりを音や光、バイブレーションで通知するリストバンド型デバイスだ。新モデルのhamon band Nは、SORACOMのeSIM(チップ型SIM)を搭載し、セルラー通信が可能。作業者本人に加えて現場責任者や管理者にも、クラウド経由でリスク通知を共有できるようになった。
SORACOMは、通信の「休止」や「利用中断」ステータスなど、デバイスの製造から使用開始までを見据えた通信プランを提供している。在庫中の未使用期間のコストを抑えられる。さらに、通信の状態はWebコンソールやAPIから一括管理できるため、自社システムと連携した効率的な運用が可能となる。グローバル対応の通信プランを採用し、各国の技術認証を取得すれば、海外展開にも対応する。
hamon bandは2025年4月の発売以降、建設や土木、物流、製造現場などを中心に累計7万本が導入されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
安全衛生:建設現場に仮設全館空調、完成建物のダクト活用で熱中症対策 大林組
大林組は、施工済みダクトに大型仮設空調機を接続する仮設空調システムを構築し、都内でのオフィスビル建設現場に初適用した。熱中症対策:エアコン休憩BOXを施工現場に導入 積水ハウスの「現場クールプロジェクト」第一弾
積水ハウスは、建設現場の熱中症リスク軽減を目的に、屋外作業者用の冷房機能付き休憩施設「ひんやりBOX」を導入する。水捨てが要らないノンドレン方式の「ウインドエアコン」を用い、既にパイロット運用を開始している。安全衛生:熱中症リスクを管理者に可視化、通信機能付きウェアラブル機器を導入 西松建設
西松建設は2025年6月から、Biodata Bankと共同開発した通信機能付きの熱中症対策ウェアラブルデバイス「Sigfoxカナリア」を全国の自社建設現場へ導入した。安全衛生:暑熱対策AIカメラを海外建設現場で検証、国内向けに高リスク者のチャット通知機能も開発
安藤ハザマとポーラメディカルは、暑熱対策AIカメラ「カオカラ」を使用した海外建設現場での実証試験と、国内建設現場での全社導入を開始した。熱中症の高リスク判定をリアルタイムで管理者に伝えるチャット通知機能も開発した。製品動向:港湾業務/海上工事向け気象情報、風/潮流予測を100mメッシュで提供
ウェザーニューズは、法人向け気象情報「ウェザーニュース for business」において、港湾業務/海上工事向けに、高解像度の風/潮流予測を提供する新サービスを開始した。安全衛生:健康見守りAIが改正労働安全衛生規則に対応
アドダイスは、健康見守りAIソリューション「ResQ AI」が、2025年6月1日に施行された改正労働安全衛生規則の対応について発表した。