不動産情報ライブラリが拡充、人口集中地区や災害履歴など順次公開 ビジネスアイデアも募集:GIS
不動産関連のオープンデータを集約したWebサイト「不動産情報ライブラリ」で、2025年度新たに「人口集中地区」「都市計画道路」「災害履歴(水害/地震)」の地図/APIを公開する。また、既に地図掲載済みの「指定緊急避難場所」のAPIを追加で配信する。
国土交通省は2025年7月15日、不動産関連のオープンデータを集約したWebサイト「不動産情報ライブラリ」で、2025年度に追加予定の新規コンテンツ/APIについて発表した。「人口集中地区」「都市計画道路」「災害履歴(水害/地震)」の地図/APIを新規公開する他、「指定緊急避難場所」のAPI配信追加を予定している。2025年8月末から順次実施する。
公開スケジュールは、人口集中地区(地図/API)が2025年8月末、都市計画道路(同)が同10月末、指定緊急避難場所のAPI追加が同11月末、災害履歴(水害/地震)の地図/APIが2025年12月から2026年1月にかけて予定されている。これにより、計画立案やリスク評価などで必要となる基礎データの利便性が向上する見込みだ。
不動産情報ライブラリのオープンデータを活用したビジネスアイデアを募集
さらに、国交省は内閣官房主催の地理空間情報ビジネスアイデアコンテスト「イチBizアワード2025」と連携し、「不動産情報活用部門」を設けて、不動産情報ライブラリのオープンデータを活用したビジネスアイデアの募集を開始した。締め切りは2025年10月31日。受賞者の表彰は2026年1月30日に開催予定の「G空間EXPO」会場内ステージで行う。
不動産情報ライブラリは、利用者のニーズに応じて複数の不動産関連データを地図上で重ね合わせて閲覧できるほか、APIを通じて民間システムとの連携も可能なサービス。2024年4月に運用を開始した。円滑な不動産取引の促進や新サービス創出に活用されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
PLATEAU:不動産分野で「PLATEAU」3D都市モデル活用のサービス創出へ、国交省が6事業選定
国土交通省は「PLATEAU」の3D都市モデルを活用した不動産分野のビジネス/ソリューションを公募し、22件の応募の中から、建築設計やXR制作を手掛けるくわやによる「3D都市モデルを利用した建築計画ボリューム検証出力サービス」など6事業を選定した。デジタルツイン×産業メタバースの衝撃(6):産業メタバースで変わりゆく都市づくり、進むスマートシティ構築の未来(後編)
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。「BestMove」として2024年内にサービス提供開始予定:NECが生成AIを活用したマーケティング施策立案技術を開発
NECが生成AIを用いたマーケティング施策立案技術を開発。ENEOSが新サービスの検討において先行利用している。Archi Future 2022:スマートビルのアーキテクチャ設計でSociety 5.0実現へ DADCがBIMやビルOSの活用で構想する未来像
スマートビルを起点に、サービスやプラットフォームの連携を都市レベル、社会レベルへと拡張し、人間中心の社会=Society 5.0の実現を目指す、情報処理推進機構(IPA)傘下の「デジタルアーキテクチャ・デザインセンター」。スマートビルのアーキテクチャ設計が向き合う課題と、その未来像とはどのようなものか。東京や大阪の平均家賃を可視化した「家賃相場マップ」が分かりやすい 住まい探しの参考になるかも?
東京と地方都市の差が浮き彫りに。AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ
米AWS、米Microsoft、米Meta、オランダTomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を設立。先行して地図データを蓄積してきた米Googleや米Appleに対抗する動きとみられる。