在来種で四季の移り変わりを体感できる室内緑化技術開発、大成建設:製品動向
大成建設は、自然な形態を再現したプランターに在来植物を植栽し、室内でも四季の移り変わりを体感できる室内緑化技術を開発した。
大成建設は2025年5月9日、自然な形状を模したプランターに在来植物を植栽し、室内でも四季の移り変わりを体感できる室内緑化技術「T−バイオフィリックグリーン」を開発したと発表した。約2年半にわたる生育実験では、潅水量を従来の室内緑化より約80%削減しながら、良好な生育状況を維持したことを確認した。
日本国内の在来植物の多くは、寒暖差の大きい外気温の変化を感知して葉を広げ、開花する性質を持つ。屋外に比べて温度変化の少ない室内では十分な生育が難しいとされ、一般的な室内緑化には熱帯性の観葉植物が用いられてきた。また、従来のプランターは四角や円形などの人工的な形状や材質が主流で、屋外と同様の自然な景観を演出するのは困難だった。
大成建設は今回、年間の温度変化が少ない沖縄など南方にも分布し、神奈川県横浜市の自社技術センター近傍にも自生する種類を中心に、2年間の室内生育試験を実施。室内環境でも安定的に育つ約60種の在来植物を選定した。これらの植物は温度変化の少ない室内環境でも四季の変化を感じる特性を備え、かつ枯れにくい。
植栽エリアは、樹脂を混合した土壌でプランター外周部を覆い固化した上で、エリア全体に土壌を敷き詰めて在来植物を植栽。プランター枠の露出度を約98%削減した。
室内緑化では過剰な給水による室内の湿度上昇が課題となるが、新技術は植物の生育に必要な最低限の潅水頻度と潅水量、保水性の高い土壌配合を最適化することで、従来の室内緑化に比べて潅水量を約80%削減した。
新技術を適用した技術センターのエントランスホールにおける実施中の生育実験(5平方メートル)では、2022年2月に植栽した61種200株の植物が、2024年8月現在まで良好な伸長量と植被率を維持している。
大成建設は今後、日本の四季を体感できる技術として、オフィスビルや商業施設に積極的に提案していく考えを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:開業20年を迎えるTXの始発駅に、大和ハウスが駅直結の複合施設オープン
つくばエクスプレス「つくば」駅周辺で大和ハウス工業が建設してきた3棟の複合施設が完成した。2025年8月に開業20年を迎えるつくばエクスプレスの始発駅として、駅周辺の大和ハウスグループが運営する商業施設やビジネスホテルなどともに、オフィス勤務者で約500人、商業施設の来場者で年間約50万人の賑わい創出を見込む。生物多様性:野村不動産、生物多様性保全のアクション策定 住宅/都市開発事業に導入
野村不動産は、生物多様性保全のために取り組む内容をまとめた「Link NATURE Action」を策定した。住宅事業と都市開発事業を対象に順次導入する。プロジェクト:船橋市のJR社宅跡地4.5万m2の再開発が始動 高さ緩和などで1000戸超の住宅を整備
JR東日本と東急不動産HDが、船橋市市場一丁目のJR社宅跡地で計画している街づくりが本格始動する。構想では敷地面積約4万5400平方メートルに、総戸数1000戸超の住宅や商業施設などを整備する。着工は2025年8月、完成は2028年12月の予定。プロジェクト:38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。産業動向:大成建設グループの新研究施設開設 次世代舗装技術開発へ909mの「舗装評価路」整備
大成建設と大成ロテックは、次世代舗装技術の開発や環境課題解決に資する取り組みの実証評価を目的に、グループの新研究施設を開設した。- Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:東京駅前で250m超高層ビルを開発する東京建物 日立とともに構想する「未来につなぐ街とビル」