ニュース
生成AIと地理空間データ活用、曖昧な言葉やイメージで場所を検索 空間検索技術の共同研究開始:AI
ジオテクノロジーズとブレインパッドは、地理空間データと生成AIを組み合わせ、曖昧な表現から場所を特定する新たな空間検索技術の共同研究を開始した。
ジオテクノロジーズとブレインパッドは2025年7月9日、日常的に使う自然言語から直感的に場所を検索できる技術の確立を目指し、共同研究を開始すると発表した。
従来の地図検索は、施設名や地名など明確なキーワード入力を前提としていた。共同研究ではブレインパッドの生成AIによる自然言語処理技術と、ジオテクノロジーズの保有する大規模地理空間データを融合し、「駐車場があり子どもが遊びやすいグラウンドがある公園」や「きれいな水源の近くの空き地」といった曖昧な表現にも対応可能な検索アプローチの構築を目指す。
今後、技術検証と並行して市場実証を進め、2026年の製品化を見据えて提供形態や対象分野を検討していく予定だ。
共同研究では、自然言語と地理空間情報の統合に加え、曖昧表現への検索精度や応答速度の評価、カーナビ/GIS/都市計画など幅広い分野への応用可能性を検討する。データの提供と検索設計をジオテクノロジーズが、AIシステムの開発と評価をブレインパッドがそれぞれ担当する。
研究により、POI(Point of Interest)情報が整備されていない地点でも柔軟な検索が可能になると見込まれており、地図サービスの利便性向上や地図制作の業務効率化が期待される。将来は地域属性に基づいたカーナビゲーション提供や防災情報の即時検索、ユーザーの感性的なキーワードによる物件のマッチングといった多様な領域への応用も視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:北野建設と日立ソリューションズ、建設特化の生成AIで社内に埋もれたナレッジ活用へ
日立ソリューションズは長野県のゼネコン北野建設と共に、建設業で生成AIを活用した社内ナレッジ活用の検証を行っている。そのために社内で書式などが統一されていない図面や技術文書、報告書といったデータの構造化と、施工管理アプリとも連携する。若手社員へのノウハウ継承やヒヤリハット事例の収集、週次報告書の自動作成などが可能なり、近い将来は外販も見据える。GIS:AIとの対話だけでオリジナル地図を作成 ゼンリンがデモサイト公開
ゼンリンデータコムは、ゼンリングループが所有する地図データをベースに、AIとの対話だけでオリジナルデザイン地図を簡単に作成できるデモサイト「デザイン地図AI」を公開した。FM:MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。AI:3D点群認識技術を活用、施工進捗判定を自動化 リコーと日本設備工業
リコーと日本設備工業は、3D点群処理技術とAIを活用し、施工進捗管理の自動化を目指す実証実験を開始した。BIMデータと360度カメラで撮影した現場画像を点群化し、仮想空間上で重ねて進捗を自動判定する。AI:IoTの五感と映像の目、「マルチモーダルAI」の頭脳を持つ次世代の現場監視 MODEがキヤノンMJ、セーフィーと提携
建設現場の遠隔監視が生成AIへの話し言葉で可能になるMODEの「BizStack Assistant」。現場向け映像カメラサービスに強みがあるキヤノンマーケティングジャパンとセーフィーとの技術提携により、両社のカメラで取得した映像も、異なる種類のデータを扱える“マルチモーダルAI”で、発話での呼び出しや画像解析が可能になる。Archi Future 2024:「属人化した建設業務からAIと最適化で脱せよ」構造計画研究所が提言する“建設ナレッジ活用”
建設業界の生産・施工段階では、これまで情報の共有化が注目されることはなかった。現在でも過去の経験や知識、勘に依存した属人化した業務が常態化している。そうした中、構造計画研究所はAIと最適化技術の活用で、旧態依然とした仕事のフローからの脱却を提言する。