ニュース
ドローンでインフラ点検効率化、リベラウェアと九電ドローンサービスが提携:ドローン
Liberawareと九電ドローンサービスは、老朽化が進む下水道などのインフラ設備に対する効率的な点検/維持管理を目指し、業務提携に関する覚書を締結した。
Liberaware(リベラウェア)と九州電力子会社の九電ドローンサービスは2025年5月15日、インフラ設備の点検/維持管理分野の業務提携に関する覚書を締結したと発表した。老朽化が進む下水道などの社会インフラを効率的に点検/管理するサービスを共同で展開する。
両社はこれまで、画像処理技術の検証や機体開発時の実証実験などで連携してきた。今回の提携では、リベラウェアがドローンの機体や画像処理技術などを提供し、九電ドローンサービスがパイロット人材や多様な機体ラインアップ、地域ネットワークなどを活用。地域密着型の包括的ソリューション提供体制を強化する。
九州エリアでドローンによる下水道などのインフラ設備点検を協働で実施する他、狭小/暗所点検に特化した小型ドローン「IBIS(アイビス)」を中心としたドローンサービスの営業展開、BIM/CIMなどを活用したデジタルツインの活用促進、ドローン活用やDX推進に関する技術検証を実施する。
取得したデータは3Dモデリングに活用し、将来はAIによる劣化状況の自動検知技術も導入する計画だ。異常箇所や経年劣化を可視化、定量化し、空間情報と連携したマッピングマッピングビュワーとして構築することで、効率的なインフラ維持管理モデルの実現を目指す。
両社は九州エリアの取り組みをモデルケースに、将来の全国展開とアジア圏への海外展開も見据えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:デジタル画像とAIで橋梁点検効率化、キヤノンが大田区らと実証
キヤノンと東京都大田区、東京科学大学は共同で、デジタル画像とAIを活用した橋梁点検手法の有用性を実証した。ドローン:屋内点検用の球体ドローンに「自動帰還」機能を搭載、ブルーイノベーション
ブルーイノベーションは、屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」に自動帰還する新機能を追加した。3Dマッピングした施設形状をもとに、離陸地点まで障害物を避けた最短経路を自動計算し、安全に戻ってくる。ドローン:八潮市の道路陥没現場に360度カメラ搭載ドローン投入 アイ・ロボティクスが技術支援
アイ・ロボティクスは、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の復旧工事現場で、硫化水素の発生が懸念される地下空間の調査に全天球型の360度カメラを搭載したマイクロドローンを投入。調査対象エリア全域をカバーする高精細な映像データを取得し、現場状況の把握や意思決定を支援した。ドローン:新幹線のトラス橋をドローンレベル3.5飛行で点検 スカイピークとJR東海が実証実験
スカイピークとJR東海は、東海道新幹線のトラス橋で、ドローンレベル3.5飛行による鉄道設備点検の実証実験を行った。ドローン運航管理システムと経路逸脱検知機能を組み合わせて活用し、列車の安全運行に支障なく十分な距離を保ちながら点検業務を実施できると確認した。また、目視外/自動飛行での遠隔オペレーションなどの管理体制についても検証を行った。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:建設現場とオフィスをつなぐ“架け橋” 建設業の新しい職域「建設ディレクター」とは?
建設業界では、2024年4月に時間外労働の上限規制がスタートすると、働き手不足の危機感が一気に強まった。そこで期待されるのが、ITとコミュニケーションで建設現場とオフィスをつなぐ新しい職域「建設ディレクター」だ。建設DXの推進者として業務効率化を担い、業務プロセスや組織自体を変え、新規採用にもつながり、苦境にあえぐ建設業界で救世主のような存在に成り得るという。スマートメンテナンス:橋梁点検に特化したiPad用記録アプリ、ジャパン・インフラ・ウェイマークが開発中
ジャパン・インフラ・ウェイマークは、橋梁点検に特化したiPad用の記録アプリ「Waymark Note」の開発を進めている。手書きのミスや写真整理の手間、写真整理の煩雑さなどが解決する。