国交省が道路点検支援カタログ拡充 AIやドローンなど60技術追加、計375技術に:スマートメンテナンス
国土交通省は、道路構造物の点検に活用できる技術をまとめた「点検支援技術性能カタログ」に、新たに60技術を追加した。橋梁分野ではドローンに搭載した赤外線カメラ画像からうきを検知する非破壊検査技術やGNSS測位技術を用いて遮間の変化を測定する計測モニタリングする技術などが加わった。
国土交通省は2025年4月10日、道路構造物の点検に活用できる技術をまとめた「点検支援技術性能カタログ」に、橋梁(きょうりょう)、トンネル、舗装の点検と、道路巡視を支援する60技術を追加したと発表した。累計掲載数は計375技術となった。
AIと画像処理技術によりひび割れを自動検出する技術などを追加
橋梁分野では、斜材ケーブルに装置を設置して移動させながら損傷状況を把握する画像計測技術の他、ドローンに搭載した赤外線カメラ画像を基にうきを検知する非破壊検査技術、GNSS測位技術で遊間の変位を測定する技術など31技術を掲載した。
トンネル分野では、AIと画像処理技術でひび割れ/漏水/遊離石灰の変状を自動検出する画像計測技術、レーダにより背面空洞などを検出する非破壊検査技術、3D点群データ解析により変形を把握する計測/モニタリング技術など6技術を追加した。
舗装分野では、ひび割れ率、わだち掘れ量、IRI(走行時の乗り心地の指標)を判定する技術として、スマートフォン路面モニタリングシステムなど新たに16技術を加えた。
道路巡視の分野では、ドライブレコーダー画像からAIを活用してポットホールの位置を特定できる技術に加え、区画線の摩耗、標識隠れを判定できる7技術を新たに掲載した。
点検支援技術性能カタログは、国が定めた標準項目に対する性能値を開発者に求め、国管理施設などで技術を検証した結果をカタログ形式でまとめたもの。2022年度から橋梁とトンネル、2023年度から舗装、2025年度からは道路巡視を含めた直轄国道の点検で、特定の項目について点検支援技術の活用を原則化している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
FM:MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。産業動向:パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド
パナソニック ホームズは、中古の戸建て住宅市場へ本格的に参入する。旧来のリフォームブランド「ReVALUED」を買取再販事業として刷新し、「中古住宅=価格の安さ」のイメージから脱して、安心と快適性に価値を見い出す新たな再販モデルを展開する。メタバース:除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツ公開、長岡技術科学大学
長岡技術科学大学は、除雪作業と足場組立のメタバース型安全教育コンテンツを公開した。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。ドローン:米国とカナダで屋内点検用ドローン「Terra Xross 1」の販路拡大、Terra Drone
Terra Droneは、米国ドローン販売代理店のRMUSと、自社で開発した屋内点検用ドローン「Terra Xross 1」の販売契約を締結した。米国やカナダの市場での販売拡大を進める。スマートメンテナンス:AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈
インフロニア・ホールディングスと燈は、AIを活用した道路空間の異常検知システムを開発した。撮影した道路空間の動画を基に、ほぼリアルタイムで道路施設の変形や損傷を自動検知する。