AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈:スマートメンテナンス
インフロニア・ホールディングスと燈は、AIを活用した道路空間の異常検知システムを開発した。撮影した道路空間の動画を基に、ほぼリアルタイムで道路施設の変形や損傷を自動検知する。
インフロニア・ホールディングスと燈(あかり)は2025年2月3日、AIを活用した道路空間の異常検知システムを共同開発したと発表した。
新システムは、車載スマートフォンで走行しながら撮影した道路空間の動画を基に、データ収集とリアルタイムの異常検知、3Dデータ作成を行う。また、差分検知AIにより、ほぼリアルタイムでひびわれやポットホールなどの舗装の異常、ガードレールなどの道路施設の変形や損傷を自動検知する。また、道路落下物や植栽など建築限界への侵入なども可視化する。
両社は2025年夏をめどに自治体への提供を本格化し、インフラメンテナンスの効率化と安全性の向上を目指す。今後もシステムの実証実験を重ね、継続的な精度向上を図る。
新システムは主に「異常に関する教師データなしでの異常検知」「コンテキスト理解が可能な画像認識」「指定エリアへの侵入検知」などのAI技術を組み合わせ、事前に大量の教師データを準備することなく、汎用的な異常抽出が行える。また、差分検知AIにより損傷の進行量を計測し、緊急度の高い損傷に対し、道路パトロールや点検の現場で処置の判断が可能。遠隔による点検から補修設計、工事まで一連の維持管理業務の効率化を支援し、リスクマネジメントなど幅広い分野での活用が見込める。
「異常に関する教師データなしでの異常検知」技術は、環境や損傷形状の影響を受けることなく新規損傷を検出。ほぼリアルタイムで舗装損傷を認識し、走行安全の確保と維持管理費用の抑制に寄与する。主な検出対象は、ひび割れ、ポットホール、カラー舗装/区画線の薄れなど。
「コンテキスト理解が可能な画像認識」技術では、通常状態と異なる変形などを検出。ガードレール、電柱、標識の損傷などを認識できる。また、「指定エリアへの侵入検知」技術では、道路空間に侵入した物体をほぼリアルタイムで検出し、安全な走行空間を確保。検出対象は、落下物や建築限界内に侵入した植栽や電線のゆるみ、標識/電柱の折れ曲がりなど。
取得したデータは必要に応じて3D点群データに変換し、デジタルツインの構築が可能。従来の100分の1程度までデータ容量を軽減した。動画データを取得する度に3D点群データを更新し、時系列での構造物の変状や災害前後の変化を比較検証する。補修設計や災害復旧への活用も視野に入れ、技術者の経験年数に左右されないインフラメンテナンスの実現を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(30):阪神・淡路大震災から30年に考える AIを活用した災害復旧のポテンシャル【土木×AI第30回】
2025年で阪神・淡路大震災から30年を迎えます。2024年の元日に発生した能登半島地震の復旧復興もいまだ進まない中、過去の自然災害の教訓から、さまざまな角度で被害拡大の防止策や迅速な復旧策が求められています。そこで今回は、AIを応用した災害対応の最新研究を参照して、その仕組みと有用性について解説します。スマートメンテナンス:JR武蔵野線が採用したパナソニックのAIカメラシステム 冠水が多い線路で排水ポンプを遠隔監視
JR武蔵野線では、線路の冠水を防ぐ排水ポンプの遠隔監視に、パナソニック エレクトリックワークス社のAIカメラで監視するシステムを導入した。これまでポンプの異常通知があった場合、現地に行かなければ異常内容が分からずタイムロスだったが、素早い復旧作業が可能となった。スマートメンテナンス:目視では見えない橋内部の損傷可視化 東芝が全てのコンクリ橋に適用できる点検技術を確立
国内で5兆円規模ともいわれるインフラ構造物のメンテナンス市場だが、老朽化と土木従事者の不足の二重苦で、維持管理の効率化が社会課題となっている。そこで東芝は、目視では分からないコンクリ橋内部の劣化をIoTセンサーで可視化する技術を開発。今回、模擬橋梁を用いた検証を経て、車の種類や速度、橋の構造などあらゆる環境下のコンクリ橋でも統一基準で評価する技術を確立した。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。Japan Drone 2024:日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズはJapan Drone 2024で、ドローンを活用したインフラメンテナンスの新たな課題解決方法を示唆した。日本と米国約8200キロをつなぐセルラードローン「Skydio X10」のデモは、上空LTEによる遠隔操作と自律飛行ドローンの組み合わせだ。自律飛行ドローンとドローンポート、Wi-Fi機器を組み合わせた自動巡回は、これまで難しかったアナログ計器の点検を省人化する。維持管理:AIを活用し、コンクリート構造物の劣化状況を継続監視 ニコン・トリンブルなどが開発
ニコン・トリンブルと八千代エンジニヤリングは、AIを活用し、点検時期が異なる2つの撮影画像から、構造物のひび割れなどの劣化状況を可視化する技術を開発した。