万博会場で視覚障がい者向けナビロボット“AIスーツケース”の実証実験を開始:大阪・関西万博
清水建設など4社が正会員として参加する次世代移動支援技術開発コンソーシアムは、大阪・関西万博の会場で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験を開始した。
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エムの4社が正会員として参加する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」は2025年4月11日、大阪・関西万博で実証実験を行う視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の体験予約受け付けを開始したと発表した。
AIスーツケースは、視覚に障がいのある人を目的地まで自動で誘導するスーツケース型ロボット。コンソーシアムと日本科学未来館が共同で開発を進めてきた。大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」の一環として実施する「ロボットエクスペリエンス」に採用されている。実証実験の期間は2025年4月13日〜10月13日までの6カ月間。毎日9時45分から17時45分まで体験が可能。
運用エリアは、ロボット&モビリティステーションを基点に、建物周辺や東ゲート広場、大屋根リングの上下部などを散策できる。日本語/英語/中国語に対応し、1台あたり1〜4人で利用。体験時間約20分のショートツアーと約50分のロングツアーから選択でき、いずれも事前/事後説明/アンケート(所要時間約30分)をセットで行う。事前予約制で、当日の予約枠に空きがある場合のみ当日予約ができる。
AIスーツケースはこれまで空港や商業施設、日本科学未来館などでの検証を経て、2024年4月からは未来館内で定常的に試験運用が行われている。
今回の万博では長期的に複数台を同時運用する中で、社会実装に向けた実用モデルの技術的課題を洗い出すなどさまざまな検証を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
導入事例:AI搭載の“スーツケース”を大阪・関西万博で実証 屋内外対応の「万博特別モデル」
視覚障がい者の歩行をサポートするAI搭載のスーツケースが、大阪・関西万博のロボット実証実験に採用された。段差の乗り越え機能や低位置の障害物を認識するセンサーなど、屋内外対応の改良を施し、万博特別モデルとして複数台を運用する。ロボット:AI搭載の“スーツケース”で視覚障がい者の歩行をサポート、清水建設らコンソーシアム活動期間を延長
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エムの4社は、共生社会の実現を目指して正会員として活動する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」での活動期間を1年間延長すると決めた。また、実用度を高めた新しいモデルも開発。東京都中央区の日本橋で実証実験を実施した。大阪・関西万博:建設現場の廃プラから万博会場の演台を製作、3Dプリンタ活用 鴻池組
鴻池組とスワニーは、建設現場で発生した廃プラスチックを再資源化した材料を使い、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を、大阪・関西万博の「EXPOナショナルデーホール」に納品した。大阪・関西万博:藤本壮介氏と落合陽一氏が万博見どころ解説 海外パビリオンなど写真で巡るメディアデー
2025年4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。開会直前の4月9日には、「メディアデー」を開催。本稿では、メディアデーで建築家の藤本壮介氏が会場で解説した「大屋根リング」、落合陽一氏がプロデュースした「null2」、外観が特徴的な海外パビリオンなど、建築の観点で万博の見どころを紹介する。カーボンニュートラル:低炭素型の高性能セメント複合材料開発、万博会場EVバス走行中給電道路に適用 大林組
大林組と太平洋マテリアルは、低炭素型の高性能セメント複合材料「ユニバーサルクリートGX」を共同開発した。大阪・関西万博において、来場者移動EVバス向け「走行中ワイヤレス給電システム」の道路設備に適用した。大阪・関西万博:竹中工務店、万博23施設で新築時CO2を6020t削減 リユース部材など活用
竹中工務店は、大阪・関西万博で実施設計・施工を手掛けた23施設に複数のCO2削減技術を導入し、新築時の温室効果ガス排出量をCO2換算で6020.8トン削減した。これは、万博会場面積の約4.4倍に当たる684.2ヘクタールの森林が1年間に吸収するCO2量に相当する。