ニュース
「旧耐震基準マンションの耐震診断、未実施64%」マンションみらい価値研究所:調査レポート
大和ライフネクストの「マンションみらい価値研究所」は、旧耐震基準マンションの耐震診断や耐震改修の実施状況を調査した。その結果、200組合のうち簡易診断を実施したのは3%(6組合)、耐震診断をしたのは33%(66組合)、未実施は64%と判明した。
大和ライフネクストの分譲マンション総合研究所「マンションみらい価値研究所」は2025年3月28日、「旧耐震基準マンション」における耐震診断や耐震改修の実施状況に関する調査結果を発表した。
「耐震性がない」と判断されたのは71.2%(51組合)
昨今、全国各地でさまざまな災害が発生する中、全世帯の1割強を占めると推計される分譲マンションでも積極的な防災活動や災害への備えが重要といわれている。中でも、耐震性が十分でない可能性のある旧耐震基準マンションは早急な対応が求められる。
旧耐震基準マンションとは、1981年5月31日以前に建築確認を受けたマンション。今回の調査は、大和ライフネクストが管理する3996のマンション組合のうち、旧耐震基準マンション200組合が対象。調査期間は2024年9〜12月で、管理組合が保管している耐震結果報告書や総会議事録、議案書などを分析した。
200組合のうち、簡易診断を実施したのは3%(6組合)、耐震診断を実施したのは33%(66組合)、耐震診断を実施していないのは64%(128組合)だった。
耐震診断を実施した66組合のうち、「耐震性がない」と判断されたのは71.2%(51組合)。そのうち、補強工事または部分補強工事を実施したのは31.4%(16組合)にとどまった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:新築注文住宅で工事中の施工不良50%超え、さくら事務所の検査で判明
さくら事務所は2024年1月〜12月、新築注文住宅265件で工事中の第三者住宅診断を実施し、その検査結果を集計したところ、全ての検査項目で不具合指摘率が50%を超えていた。新建材:東急建設が打ち分け不要な耐震スリット材を現場に適用 柱と雑壁を一度に打上げ可
東急建設、JSP、クギンは、コンクリート打設時に打ち分け不要な耐震スリット材を開発した。垂直スリット材に加え、補強材と中間支持材を組み合わせることで、垂直スリット材の変形を抑制し、打ち重ね不良や表面の色むらを防ぎつつ、柱と雑壁を一度に打設できる。リノベ:築48年の社宅が一棟丸ごとZEH水準の賃貸マンションに再生、奥村組
奥村組の築48年の社宅をリノベーションした全住戸ZEH水準の賃貸マンション「OC RESIDENCE R NISHINOMIYA OGO」が竣工した。建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。ZEH:ZEH水準を上回る省エネ性能の「GX志向型住宅」に対応、ミサワホーム
ミサワホームの木質系工業化住宅と耐震木造住宅商品が、ZEH水準を上回る省エネ性能を持つ「GX志向型住宅」に対応した。プロジェクト:広島市紙屋町の「大同生命広島ビル」が大林組の施工で完成 外観に素焼き調タイルを採用
大同生命保険が広島県広島市中区紙屋町で、建設を進めていた14階建てオフィスビル「大同生命広島ビル」が完成した。日建設計の設計、大林組の施工で、制振部材を組み込み高い耐震性を備える他、外観は格式高いテラコッタ(素焼き)調タイルのクラシカルな意匠とした。