リコー、360度カメラと画像活用アプリで現場の記録/共有を効率化:現場管理
リコーは、建設/設備管理業界などの現場業務を対象に、360度カメラとAIによる画像補正、画像データ共有機能などを備えた「RICOH360 ビジネスパッケージ」の国内提供を開始した。
リコーは2025年4月10日、建設/設備管理業界をはじめとする現場業務の支援を目的に、ワンショットで360度撮影ができるカメラと、クラウド対応の画像活用アプリを組み合わせた「RICOH360 ビジネスパッケージ」の提供を開始したと発表した。
RICOH360 ビジネスパッケージは、360度カメラ「RICOH THETA」と、クラウド対応の画像活用アプリ「RICOH360 App/Web版」を組み合わせた業務支援ソリューション。360度カメラで現場全体を記録することで撮影漏れを防止する。撮影した360度画像は自動でクラウドにアップロードされ、AIが用途に応じた画像補正を行うことで、現場の記録と共有、管理の効率化を図る。
撮影データには柔軟なアクセス権限を設定でき、複数の企業が関わる現場でも安全かつ円滑な共有が可能になる。これにより情報の属人化を回避し、現場状況の的確な把握や意思決定の迅速化を支援する。また、端末管理機能も備え、遠隔からでもカメラの利用状況やファームウェアの更新、利用履歴の確認が可能。運用コストの最適化に寄与する。
また、RICOH THETA Xを物損補償付きでレンタル提供する。万一の故障時には速やかな交換が可能で、管理業務の負担を軽減し、現場の業務が止まる時間を最小限に抑えられるという。
今後は海外展開も予定しており、リコーは360度画像/映像を核とした業界横断型プラットフォームを通じて、撮影からデータ活用までのワークフローの最適化を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
現場管理:360度カメラとWebアプリで現場状況共有、イクシスがレンタルで提供
イクシスは、360度現場体験共有システム「GENBA-Explorer」をリリースした。360度カメラと専用Webアプリケーションを組み合わせたレンタルサービスの提供により、現場の写真管理省力化を支援する。AI:3D点群認識技術を活用、施工進捗判定を自動化 リコーと日本設備工業
リコーと日本設備工業は、3D点群処理技術とAIを活用し、施工進捗管理の自動化を目指す実証実験を開始した。BIMデータと360度カメラで撮影した現場画像を点群化し、仮想空間上で重ねて進捗を自動判定する。建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。ICT建機:2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。製品動向:福島第一原発の廃炉作業に3Dデータ処理技術活用、bestatが提供
bestatは東京パワーテクノロジーの福島第一原子力発電所廃炉作業向けに、3Dデータ自動生成サービス「3D.Core」を提供した。原発内作業空間の一部と放射線量分布マップを生成する。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:簡単導入と低価格にこだわったMIYOSHIの現場監視カメラ
深刻な人手不足に直面する建設業界で、現場の効率化と安全管理を実現する監視カメラを活用する場が広がっている。一方で、初期コストや運用の煩雑さから導入を躊躇する企業も多い。そうした問題に対し、埼玉県の電子機器メーカーMIYOSHIは、低コストで即日使える現場監視カメラ「G-cam」とウェアラブルカメラ「G-POKE」を提案する。