大成建設、都内工事現場にフル電動の25t級移動式クレーンを導入:GX建機
大成建設は、GX建機に認定されているタダノ製の25トンフル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-250N」を、東京都内の土木工事現場に導入した。今後6年間にわたり複数の現場で運用する。
大成建設は2025年4月3日、東京都内の土木工事現場にタダノ製の25トンフル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-250N」を導入し、電動化施工を開始したと発表した。2025年2月25日から稼働を開始。今後6年間にわたり、大成建設の工事専属建機として複数の現場で継続的に運用する予定だ。
今回、大成建設は内宮運輸機工と共同で、環境省による2024年度「産業車両等の脱炭素化促進事業(建設機械の電動化促進事業)」の補助金を活用して、EVOLT eGR-250Nを導入した。
EVOLT eGR-250Nは国土交通省の「GX建設機械認定制度」で、「GX建機」として認定を受けている。226キロワット時のリチウムイオン電池を搭載し、急速充電(CHAdeMO方式)では出力70キロワット以上の設備使用時に約2.5時間で、普通充電(AC200V三相電源)でも100アンペアブレーカ接続時には約8時間で充電が完了する。作業時の騒音レベルはクレーン操作で94デシベル、走行時には71デシベルに抑えられている。
大成建設は2023年から、自社環境目標「Taisei Green Target 2050」のもと、建設施工時の作業所におけるCO2排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボン・コンストラクション」実現に取り組んでいる。今回の電動クレーン導入はその一環となる。
今後は実際の運用を通じて、操作性や充放電時の運用特性、CO2削減効果などを検証。結果はGX建機の使用事業者として、日本建設機械施工協会(JCMA)に毎年度報告する。大成建設は今後も、電動建機の導入を通じて建設現場の脱炭素化を推進していく方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GX建機:排ガス規制適合の130t吊りオールテレーンクレーン、加藤製作所が販売開始
加藤製作所は、欧州排出ガス規制適合のエンジンを搭載した130トン吊りオールテレーンクレーンの販売を開始した。標準小売価格は税別1億8000万円から。GX建機:GX建機「最大導入シナリオ」を公表、2040年にミニショベル1万台/電動化率30%へ 経産省
経済産業省は「GX建機普及に向けたロードマップ策定に係る研究会」の中間とりまとめを公表した。国内の電動建機「最大導入シナリオ」として、2040年に新車販売台数でミニショベル1万台/電動化率30%、油圧ショベルで6000台/同20%を示した。脱炭素:高速道路の法面補修で水素活用のGX建機を導入、大林組
大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「法面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。第6回 建設・測量生産性向上展:ボルボが満を持して20tクラス“電動式油圧ショベル”を日本市場投入 GX建機認定を追い風に
ボルボ・グループ・ジャパンは、日本市場で3機種目のEV建機となる「EC230 Electric」を発売する。国交省のGX建機認定制度など日本で今後、建機EV化/電動化が普及することを見据え、独自に内製化しているICT施工の機能も備えた需要の多い20トンクラスで本格拡販に乗り出す。脱炭素:GX建機と充電設備の購入に補助金、申請受付を開始 建機は差額の2/3、充電設備は半額
国土交通省の認定を受けた電動建機(GX建設機械)と、その充電設備の購入費用に関する補助金の申請受付が始まった。電動建機は標準的燃費水準車両との差額の3分の2、充電設備は本体価格の2分の1の補助が受けられる。