東京ガスがBAS事業強化、計装工事会社を子会社化:BAS
東京ガスは、業務用ビル向け中央監視システム(BAS)事業の強化に向け、BASの設計、導入、保守を手掛けるトラストエンジを子会社化した。東京ガスが提供する「Joy」シリーズを核にしたBASを、ソフト開発から現場導入、保守までワンストップで提供し、ビル管理支援の体制を強化する。
東京ガスは2025年4月1日、業務用ビル向け中央監視システム(BAS)事業の強化を目的に、計装工事会社のトラストエンジの発行済み株式を100%取得し、子会社化したと発表した。
トラストエンジは業務用ビル向けのBASの設計、施工、保守を一貫して手掛けている。これまで東京ガスが展開する現場業務効率化支援ソフトウェア「Joy」シリーズを活用したBASを、多数の業務用ビルに導入してきた実績がある。
今回の子会社化により、東京ガスは顧客との接点や課題把握など自社の強みを生かしつつ、Joyのソフトウェア開発からBASの導入、保守までをワンストップで提供できる体制を整えた。
多様な機器の接続が可能なオープンシステム
Joyシリーズは、ノーコードで監視システムを構築できる「JoyWatcherSuite」をはじめ、現場帳票のデジタル化を支援する「JoyCoMES Re」、生産計画システムを構築する「JoyScheduler」、クラウド型でデータの遠隔監視を可能にする「JoySmartView」などで構成される。現在、主力のJoyWatcherSuiteは国内で約3万6000ライセンスが利用されている。
Joyの活用により特定メーカーに依存しないオープンシステムとすることで、ライフサイクルコスト低減と高い柔軟性を実現する。Joyを活用したBASは、東京ガスのソリューション事業ブランド「IGNITURE(イグニチャー)」の下で展開する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
海外人材活用:標準化と“言葉の壁”克服が鍵、ジョンソンコントロールズ オフショア開発の舞台裏
ジョンソンコントロールズが推進するオフショアリング戦略が、エンジニアの働き方改革や生産性向上に成果を挙げている。今後、データセンター向け制御事業にもオフショアリングを拡大するため、インドから2人のエンジニアが来日。来日の目的やオフショアリング成功の秘訣について、日本法人の担当者に聞いた。BAS:家庭用エアコン1台でマンションの全館空調システム、大京が東大らと共同開発
大京は、エアコン1台による全館空調が可能なマンション向け空調システムを開発した。天井の吸込口や天井内のダクトを通じ、エアコンから出た気流を各部屋に送る仕組みだ。BAS:米市場で住宅向け全館空調システム「OASYS」発売、パナソニック 空質空調社
パナソニック 空質空調社は、米国市場で従来比50%以上の省エネを実現する住宅向け全館空調システム「OASYS」を発売した。屋根裏や床下も、くまなく空気循環することで、結露やカビの発生を減少させ、米国で一般的な木造住宅の劣化を抑制する。BAS:日立ビルシステム「BuilMirai」が中小ビルに対応 非接触でドア解錠からエレベーター操作まで可能に
日立ビルシステムは、ビル管理の効率化や運営品質の確保、利用者の利便性や快適性の向上などにつながるビルIoTプラットフォーム「BuilMirai(ビルミライ)」を提供している。これまでは大規模ビルを対象としていたが、新たに延べ床面積3000平方メートル以下の中小規模ビル向けにパッケージし、2024年11月に第1弾の提供を開始する。BAS:ジョンソンコントロールズのBAS「Metasys」に新バージョン Windows 11対応とUI刷新
ジョンソンコントロールズは、ビル設備を一元制御するビルディングオートメーションシステム「Metasys」の最新版となる13.0をリリースした。今回のバージョンではWindows 11に対応し、直観的な操作を可能にするインタフェースに改良して、建物設備管理者の生産性向上と省エネや快適な建物環境の実現を支援する。BAS:安田不動産の複合施設「新虎安田ビル」に清水建設の建物OS導入
安田不動産は、東京都港区に新設した複合施設「新虎安田ビル」に、清水建設の建物OS「DX-Core」を導入し、スマートビルとして運営する。ポータルサイトを介して、施設利用者が館内の各種申請や、テナント内の空調や照明、ブラインドの操作を行えるようにする。また、人流データを活用した賑わい創出の実証実験も行う。