J2「いわきFC」の新スタ候補地が小名浜港の県有地に 3面の観客席で2027年6月までに着工:プロジェクト
サッカーJ2「いわきFC」の新ホームスタジアム候補地が、福島県いわき市小名浜港の県有地に決定した。構想ではフィールド周囲にビルディング棟を含む3面の観客席を配置し、残る方向は多目的広場とする。2027年6月までに着工、最長2031年までの完成を目指す。
サッカーJ2「いわきFC」を運営するいわきスポーツクラブは、新ホームスタジアム「IWAKI STADIUM LAB(仮称)」の候補地を福島県いわき市小名浜港の県有地に決めた。
現況は780台収容可能な約2.8ヘクタールの屋外駐車場で、水族館「アクアマリンふくしま」の第2号ふ頭と、人工島を結ぶ橋「小名浜マリンブリッジ」の第3号ふ頭との間に位置する。
2027年6月までに着工、完成期限は最長2031年
2012年に創設したいわきFCは福島県社会人リーグ2部から出発し、2023年にJ2に昇格。現在使用している21世紀の森公園内の「ハワイアンズスタジアムいわき」はJ3の施設基準しか満たしていない。そのため、J2で3年目となる2025年6月には、スタジアムの場所や予算、スペックなどの具体的な整備計画をJリーグに提出する必要があるため、今回の候補地発表となった。
候補地選定の際には市内7カ所から、福島県の重要な海の玄関口で観光でも賑わいある小名浜をJリーグの求めるスタジアムと地域との相乗効果が見い出せる土地として選出した。
今後は6月までに県との交渉を終えて建設地を正式決定する。着工は、昇格から5年以内の2027年6月までであれば、最長9年目のシーズンとなる2031年開幕まで完成期限は猶予されるという。
現段階のプランでは、四方をスタンド席が囲む形ではなく、観客席を三方向に集約。収容人数は、J1も見据えつつ常に8割の観客が来場している熱狂空間を創りたいとのコンセプトで、8000〜1万人に抑えた規模を想定している。残り一方向は、海辺の景観を生かして空を開放した多目的広場とし、試合が無料で見れないように対策も講じる。
観客席東西の片側は、上の部分にスポーツ観戦以外でも利用できるビルディング棟を建設する。教育や学びなどのキーワードに基づき、オフィスやカフェ、学校などを誘致する。
今後の基本計画、基本設計、実施設計では、東日本大震災の被災地となった教訓も生かし、高さ10メートルへの津波対策をはじめ、構造設計で基礎や躯体への塩害や試合への風の影響なども考慮するという。
2025年4月3日に開催した新スタジアム整備候補地に関するサポーターカンファレンスで、いわきスポーツクラブ 代表取締役 大倉智氏は「主語はいわきFCでなく地域」と強調。2年間に及ぶ子供のユースプロジェクトを含むワークショップでさまざまな意見を検討し、「試合のある20日以外で、サッカーを観ない人でも“まちの構造が変わる345日の居場所”としたい」と構想を語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ICT建機:2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。プロジェクト:名鉄名古屋駅が5300億円で延べ52万m2駅ビルに再生 鉄道4線化など2040年代前半に竣工
名古屋鉄道が5300億円の投資額で計画している「名古屋」駅エリアの再開発計画が、本格始動した。延べ52万平方メートルの2棟から成る駅ビルを建設するとともに、空港行き用のホーム新設など線路4線化にも着手する。2026年2月から名鉄百貨店や名鉄グランドホテルが閉店し、2026年度中に解体工事に着手。2033年度にオフィスやホテルなどが開業し、全体完成は2040年代前半となる見通し。プロジェクト:船橋市のJR社宅跡地4.5万m2の再開発が始動 高さ緩和などで1000戸超の住宅を整備
JR東日本と東急不動産HDが、船橋市市場一丁目のJR社宅跡地で計画している街づくりが本格始動する。構想では敷地面積約4万5400平方メートルに、総戸数1000戸超の住宅や商業施設などを整備する。着工は2025年8月、完成は2028年12月の予定。プロジェクト:38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。プロジェクト:浜松町二丁目地区再開発で46階建てタワーマンションが完成 設計・施工は鹿島
東京都港区の浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業で、地上46階建て、総戸数389戸の大規模タワーマンション「WORLD TOWER RESIDENCE」が完成した。2025年事業戦略:データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。プロジェクト:半導体集積地の熊本県菊陽町で、70haの大型都市開発 三菱商事と三井不がパートナーに選定
熊本県菊陽町が公募した70haに及ぶ「原水」駅周辺の土地区画整理事業で、三菱商事と三井不動産を大法企業とする2つのコンソーシアムが、街の将来ビジョンの検討パートナーに選ばれた。TSMCなどの半導体企業が進出する人口増加や経済発展に対応する街の将来像を提案する。