関電不の分譲マンションに、停電時でもエレベーターが14時間稼働するV2Xシステム導入:導入事例
関電不動産開発が大阪府交野市で計画している新築分譲マンション「シエリアシティ星田駅前」に、日立ビルシステムが開発した「V2Xシステム」を全国初導入する。V2Xシステムは太陽光発電で電気自動車や蓄電池を充電し、停電時でも蓄電した電気でエレベーターが利用ができる。
関電不動産開発と日立製作所、日立ビルシステムは2025年3月3日、関電不動産開発が大阪府交野市で計画中の新築分譲マンション「シエリアシティ星田駅前」に日立ビルシステムが開発したV2X(Vehicle to X)システムを全国で初めて導入すると発表した。
V2Xは、太陽光発電で電気自動車(EV)の蓄電池を充電し、停電時にEVからの給電や蓄電した電気でエレベーターを稼働させる電力の相互供給を行うシステム。
太陽光発電でEV車と蓄電池を充電、停電時はエレベーターを14時間稼働
日立製作所と日立ビルシステムのV2Xシステムは、急速充電方式「CHAdeMO(チャデモ)」のV2H(Vehicle to Home)用規格「CHAdeMO V2H」に対応するEVの充放電、太陽光発電の直流電源を交流電源に変換、蓄電池の充放電などの機能を有する「Hybrid-PCS(Power Conditioning System:パワコン)」を中核に構成している。
物件ではHybrid-PCSに太陽光発電設備と蓄電池を接続したV2Xシステムを構築し、平常時は太陽光発電による電気を共用部の照明などに供給し、カーシェアリングサービスで導入するEVの急速充電を行える。
物件は、関電不動産開発がJR「星田」駅北側で推進しているサステナブルな街づくり「SMART ECO TOWN 星田(スマートエコタウン星田)」の駅前最前列に位置する総戸数382戸の大規模マンション。ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)を取得した高い環境性能と、非常時に安心なレジリエンス性能が特長となっている。
マンション敷地内の太陽光発電設備で発電した電気は、V2Xシステムでカーシェアリングサービスに使用するEVや蓄電池に充電ができる。日中は満充電時の余剰電力を共用部で利用し、日々の電気使用量を削減。広域災害などで停電が発生した際でも、太陽光発電設備やEV、蓄電池からの給電で、エレベーターをはじめ、共用部の一部照明やコンセントが使える。
停電時のエレベーターの運転再開までのプロセスは、Hybrid-PCSとEVを接続し、V2Xシステムを起動することでEVのバッテリーから直流電力を取り出し、三相200Vの交流電力に変換してエレベーターに供給する。
物件のエレベーターの定格速度は分速105メートルで、給電時は分速30メートル以下の低速運転となる。バッテリー容量は40kWh(キロワットアワー)で、残量10%まで外部給電が可能なEVをカーシェアリングサービスで導入予定で、エレベーターの運転可能時間は約14時間を想定している。
また、EVのバッテリー残量をモニターし、バッテリーが給電限界を迎える前に、Hybrid-PCSに付設する「IFユニット」を通じてエレベーターの制御盤に信号を送信し、給電の停止による利用者のエレベーター内の閉じ込めを防ぐ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:名鉄名古屋駅が5300億円で延べ52万m2駅ビルに再生 鉄道4線化など2040年代前半に竣工
名古屋鉄道が5300億円の投資額で計画している「名古屋」駅エリアの再開発計画が、本格始動した。延べ52万平方メートルの2棟から成る駅ビルを建設するとともに、空港行き用のホーム新設など線路4線化にも着手する。2026年2月から名鉄百貨店や名鉄グランドホテルが閉店し、2026年度中に解体工事に着手。2033年度にオフィスやホテルなどが開業し、全体完成は2040年代前半となる見通し。プロジェクト:船橋市のJR社宅跡地4.5万m2の再開発が始動 高さ緩和などで1000戸超の住宅を整備
JR東日本と東急不動産HDが、船橋市市場一丁目のJR社宅跡地で計画している街づくりが本格始動する。構想では敷地面積約4万5400平方メートルに、総戸数1000戸超の住宅や商業施設などを整備する。着工は2025年8月、完成は2028年12月の予定。プロジェクト:38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。プロジェクト:浜松町二丁目地区再開発で46階建てタワーマンションが完成 設計・施工は鹿島
東京都港区の浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業で、地上46階建て、総戸数389戸の大規模タワーマンション「WORLD TOWER RESIDENCE」が完成した。製品動向:中型油圧ショベルマルチブーム仕様機の受注を開始、日立建機
日立建機は、運転席からのスイッチ操作だけでフロント部分を交換できる中型油圧ショベルマルチブーム仕様機「KMC400P-7」の受注を国内で開始する。大手ゼネコンの建設DX戦略:デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。2025年事業戦略:データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。