掘削からずり出しまでの無人化を支援する“遠隔操作移動式コンベヤ”を開発 安藤ハザマ:山岳トンネル工事
安藤ハザマとリョーキは、山岳トンネル工事向けの「遠隔操作移動式コンベヤ」を共同開発した。掘削の進捗に応じて建設機械の離隔の変化を補い、既存の技術と組み合わせることで、掘削からずり出しに至る工程を無人化する。
安藤ハザマは2025年3月24日、リョーキと共同で、山岳トンネル工事の掘削からずり出しまでの無人化を目指し、掘削の進捗に応じて建設機械の離隔の変化を補う「遠隔操作移動式コンベヤ」を開発したと発表した。
遠隔操作移動式コンベヤは、トンネル掘削時に発生するずりの搬出を支援する装置。作業員は現場詰所などの遠隔から、タッチパネル式の装置を使用して機械を操作する。安全対策として、周囲確認用カメラや衝突防止用ミリ波レーダーを装備。また、ずり受け入れを容易にする大型ホッパーも搭載した。
安藤ハザマは、ICT(情報通信技術)を活用して工事の生産性を向上する山岳トンネル統合型掘削管理システム「i-NATM(アイナトム)」の開発に取り組んできた。新装置は、技能者の切羽作業を削減する「積込み機能付きAI-ロードヘッダ」や、連続ベルトコンベヤーの延伸作業を効率化する「日々延伸テールピース台車」など既存の技術と組み合わせることで、掘削からずり出しに至る工程を無人化する。
山岳トンネル工事のずり出し手法の1つである連続ベルトコンベヤー工法では、切羽で発生したずりをホイールローダで移動式クラッシャーへ投入して破砕した後、連続ベルトコンベヤーで搬出する。掘削の進捗に伴い連続ベルトコンベヤーは切羽から離れていくが、短時間でベルト延伸作業を行える日々延伸テールピース台車を導入することで、切羽との間隔を近距離に保てるようになった。遠隔操作移動式コンベヤは、1日のうちで変化する搬出距離の調整に対応する装置だ。
安藤ハザマは、三井三池製作所の試験ヤードと、自社施工の山岳トンネル現場で実証試験を行い有効性を検証した。その結果、遠隔操作移動式コンベヤを導入することで、各種建設機械の適切な移動と、ずりのスムーズな受け渡しができることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
山岳トンネル工事:山岳トンネル工事の吹付けコンクリート自動施工技術を開発、安藤ハザマ
安藤ハザマは、ニシオティーアンドエムと共同で、山岳トンネル工事の吹付けコンクリートの自動施工技術を開発した。2024年度中に、自社が施工する山岳トンネル現場に適用する。山岳トンネル工事:山岳トンネル工事の濁水処理プラント/吹付プラントの遠隔管理システムを開発
安藤ハザマは、建設機器レンタル会社のカナモトと共同で、山岳トンネル工事に使用する仮設備の濁水処理プラント/吹付プラントの遠隔管理システムを開発した。クラウドを利用したデータの一元管理と、仮設備の自動化/遠隔管理により、プラント作業と管理を省人化、省力化する。施工管理:現場効率化を支援、山岳トンネル施工管理システム「Hi-Res」を現場展開
安藤ハザマは、ICTにより山岳トンネル工事の生産性を高める取り組みとして「山岳トンネル統合型掘削管理システム(i-NATM)」の開発を推進、その一環として、現場の重機機械・プラントの稼働状況から、省エネルギー化と施工効率改善の支援を行う施工管理システム「Hi-Res」を菅機械工業と共同開発した。山岳トンネル工事:山岳トンネルの切羽評価全11項目を自動評価するシステムを開発、安藤ハザマ
安藤ハザマは、携帯端末を用いて、山岳トンネルにおける切羽評価の全11項目をAIが切羽画像から評価する「AI切羽画像評価システム」を開発した。今後は、AI切羽画像評価システムが適用可能なトンネル工事に導入するとともに、導入現場で取得した切羽画像を用いて岩種別のAI評価モデルの改良を行い、評価精度の向上を図る。山岳トンネル工事:山岳トンネルの遠隔臨場支援システムを開発、地質評価の現場臨場頻度を約50%カット
安藤ハザマやエム・ソフト、日本システムウエアなどで構成される「山岳トンネル遠隔臨場支援システム開発コンソーシアム」は、坑内の施工管理を効率化する「クラウドを活用した遠隔臨場支援システム」を開発した。山岳トンネル遠隔臨場支援システム開発コンソーシアムは、内閣府の「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」を活用した国土交通省の「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」に選定されている。クラウドを活用した遠隔臨場支援システムは、2021年3月に適用結果について国土交通省へ報告を行い、2021年5月に総合評価Bの評定を得た。山岳トンネル工事:安藤ハザマが「移動式クラッシャー」の遠隔操作システムを実用化、トンネル工事の安全性向上に
安藤ハザマは、山岳トンネル工事の連続ベルトコンベヤーを用いたずり出し作業を対象に、ホイールローダーの運転席で、移動式クラッシャーの遠隔操作を可能にするシステムを開発した。新システムの導入により、監視員を移動式クラッシャーの上に配置する必要が無くなり、現場の安全確保につながる。