隈研吾建築都市設計事務所でも採用 ブラザー工業の建築設計向け手書きノート共有アプリ:第9回 JAPAN BUILD TOKYO(2/2 ページ)
ブラザー工業が開発した手書きノート共有アプリ「BuddyBoard」は、離れた場所からでもリアルタイムで図面を共同編集できる機能を備える。設計段階からのスムーズな情報共有を実現し、従来のアナログな作業方法と比較して作業時間を70%削減する。効率性と創造性の両面で建設DXを支えるサービスとして、活用範囲は今後さらに広がることが期待されている。
iPad専用アプリではあるものの、iPadを所有していなくてもWebブラウザが使用できる環境であれば、どのデバイスからでも図面の閲覧や編集が可能だ。ページアクセス権がない相手でも、URLを共有するだけで一時的に情報交換できる柔軟性を備えている。
履歴記録の機能で、複数人による共同編集の過程が可視化されるため、「誰がどの部分を修正したか分からない」「意図しない変更が加えられても気付けない」「誤って上書きされたデータを復元できない」といった共同作業でよくある懸念を解消できる。
図面だけでなく写真や動画も共有できるので、言葉では伝わりにくい音や動きも動画とメモ機能を組み合わせて効率的に伝えられる。インポートする図面PDFの用紙サイズ情報を反映する原寸表示機能やシンプルな操作で距離/角度/面積/尺度などを測定するツールは、設計図面の確認では必須となる機能で、痒いところに手が届くアプリ設計になっている。
また、レイヤー設定機能も搭載し、一つの図面に対して意匠や構造、設備などさまざまな立場の関係者がアイデアを書き込むことで、設計方針を多角的に検討できる点も、多くの設計事務所から高い評価を得ている。
業務効率化とペーパーレス化の実現
BuddyBoardは、こうした機能によってコミュニケーションの改善だけでなく、業務のペーパーレス化や作業効率の向上にも大きく貢献する。建設業界では、施主や施工関係者との打ち合わせに際し、図面を印刷して持参するのがまだまだ一般的。図面ベースの打ち合わせは、論点が分かりやすく合意形成の理解を得やすい利点がある一方で、「便利なアナログ手法」ゆえに、建設DXを遅らせる要因にもなっている。
「従来の方法では、大量の紙の図面を事前に準備し、持ち運ぶ手間が発生する。また、紙媒体に記録された打ち合わせ内容をその場にいない関係者と共有して調整するのにも多大な労力と時間を費やす。BuddyBoardならば、そうしたワークフローの全てをiPad上で完結するので、紙資源の節約や作業時間の短縮につなげがる」とブース担当者は強調する。
ブラザー工業の調査によると、従来の紙ベースの作業をBuddyBoardでの作業に置き換えることで、70%もの作業時間削減を実現したという実績がある。
コロナ禍をきっかけに普及したリモート形式での打ち合わせ。人材不足や働き方改革による業務効率の向上がさらに求められる建設業界でも、新たなワークスタイルは今後ますます広がることが予想される。作業効率と創造性の両面で貢献するBuddyBoardが活躍する場面は、今後さらに増加することは間違いないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートハウス:「脱炭素社会実現の切り札!」 再エネのムダを無くす“2代目おひさまエコキュート”
パナソニック 空質空調社は「空気から、未来を変える。」をブランドステートメントに据え、製品とサービスを展開してきた。2024年1月にはブランドステートメントの範囲に「水」を加え、今後は水関連の事業にも注力すると宣言。エコキュートの新モデル「おひさまエコキュート」はその方針に沿い、エネルギーや環境といった社会課題に対するパナソニックの姿勢を示す一例ともいえる。遠隔臨場:行政の災害対応向けに遠隔支援ツール「SynQ Remote」提供 リモートで避難指示や防災訓練
クアンドは、全国で多発する線状降水帯や台風などを受け、行政機関が災害対応で抱える悩みを解決すべく、自治体向けに遠隔コミュニケーションツール「SynQ Remote」の提供を開始した。遠隔臨場:長野県が遠隔臨場の本格化に向けザクティのウェアラブルカメラ75台を配備、受注者に無償貸与
長野県建設部は、遠隔臨場の本格運用に向けて、県庁内と16の現地機関にザクティのウェアラブルカメラ75台を配備した。受注者に無償で貸し出す。勤怠管理:2024年問題対策で建設現場の遠隔モニタリングシステム提供、古野電気
古野電気は、建設現場の人やモノの位置情報をはじめ、人流、勤怠情報、温度、湿度、作業員の心拍数など多種多様なデータを1つの画面でモニタリングできるシステムを開発した。これまで目視で行っていた現場確認の自動化と、移動時間の短縮が可能となり、2024年問題対策としての需要が見込まれる。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。第6回 建設・測量生産性向上展:Starlinkで建設現場を「ネットが当たり前につながる」環境に アクティオの「レンタル+コンサル」製品群
山間部の道路やダム工事、屋内の建築現場では、十分な通信を得られないケースが多く、建設現場のデジタル化を妨げる一因となっている。建設機器のレンタルを幅広く手掛けるアクティオは、建設現場の「ネットにつながらない」課題を解決すべく、約5000基もの衛星で日本中をカバーし、「当たり前にネットにつながる」通信環境の提供を開始する。