スウェーデンハウスが11年連続1位、住友林業とヘーベルハウスが2位「ハウスメーカー/注文住宅」満足度調査:調査レポート(2/2 ページ)
2025年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー/注文住宅」で、スウェーデンハウスが2015年の調査開始以来、11年連続総合1位となった。新築で建てた居住者から、「住居の気密性の高さ」などの住宅性能が高く評価された。2位は、前回4位からランクアップした住友林業とヘーベルハウスが同点となった。
住友林業が総合2位に、ヘーベルハウスは「鉄骨造」部門で10年連続1位
総合ランキング2位は、住友林業が前回4位からランクアップ。13項目中12項目で前回より満足度得点が上昇した他、部門の地域別「東北」「北関東」「東海」「中国/四国」「九州/沖縄」、主要都市別「東京都」「愛知県」「広島県」「福岡県」、年代別「20/30代」「50代」「60代以上」で1位となった。
同点となったヘーベルハウスは、部門の地域別「近畿」、主要都市別「千葉県」「神奈川県」「静岡県」、工法別「鉄骨造」、価格帯別「2000〜3000万円未満」で1位。「鉄骨造」部門では、2016年から10年連続1位と継続して高い評価となっている。利用者からも、「ボーリング調査/工事がしっかりされ、軽量鉄骨造のため水害や地震など災害に強い。柱が少なく、広く感じる」「「耐震の面で安心できる。またメンテナンスも定期的にしてもらえるので、長い目で見て安心できる」など、“耐震性”に関する満足の声が
積水ハウスが「近畿」「中国/四国」で5年連続1位
地域別別でみると、大阪府に本社を置く積水ハウスが、「近畿」「中国/四国」で2021年から5年連続1位と継続して高い評価。「北関東」では9位にノーブルホーム、10位にヤマダホームズが初ランクイン。また、「甲信越/北陸」では、イシカワが9位から7位にランクアップとなった他、パパまるハウスが9位に初ランクインとなった。
主要都市別は、今回初発表となった「茨城県」で、3位にノーブルホームが入った。「埼玉県」にはアキュラホームが10位で初ランク入り、「兵庫県」ではパナソニック ホームズが前回3位から1位に上がった。
<調査概要>
調査時期:2024年9月26日〜2024年10月15日、2023年11月2日〜2023年11月13日、2022年9月27日〜2022年10月6日
調査対象:性別:指定なし/年齢:25〜84歳/地域:全国
調査手法:インターネット調査
サンプル数:1万7567人
調査企業数:52社
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
HEMS:家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。リノベ:既存住宅の断熱リノベーション新仕様、「外壁TR」で断熱等級6相当を実現 積水化学工業
積水化学工業は、鉄骨系住宅「セキスイハイム」の既存住宅を対象に、断熱等級6相当まで対応可能な断熱リノベーションの新仕様「外壁TR」を発売する。製品動向:最安月590円で家庭の電気や水まわりのサブスク修理サービス開始、北電
北海道電力とホームサーブは、電気設備や水まわりの定額制修理サービス「ほくでんの住まい修理サポート」の受付を開始した。定額料金で受付から修理までのワンストップサービスをまずは札幌市、小樽市、江別市、旭川市、函館市の戸建て住宅や集合住宅(賃貸を除く)から開始する。産業動向:2024年の建設工事受注高は18.7兆円、4年連続で増加 大手50社調査
国土交通省の調査によると、大手50社が2024年に受注した建設工事の総額は前年比8.9%増の18兆7396億円となり、4年連続で増加した。製品動向:建材の遮音性能予測システムを開発、数値解析で低コスト/短時間/高精度に評価 大成建設
大成建設は、建築部材の遮音性能を数値解析により低コストかつ短時間で高精度に予測可能なシステム「TSounds-Lab」を開発した。新仕様部材でも、数値解析による評価結果に基づき建物への使用が可能になる。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(9):BIMで未来を切り拓いた地方ゼネコン 盛岡の「タカヤ」が描く、次世代の建設プロセスとキャリアビジョン
筆者は第6回「現場BIMの活用例 Vol.2」で、「ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報を登録し、専門工事会社と連携する『データ主導型のワークフロー』を構築するべきではないか」と提言した。この視点は、特に地方ゼネコンにおいて、生産性向上と技術革新の鍵となるだろう。今回は、具体的な事例として、岩手県盛岡市のタカヤによるBIM活用を紹介する。その挑戦は、地方ゼネコンのBIM活用の可能性と、建設プロセス変革への道筋を示している。