ニュース
西松建設が退職者/内定辞退者などを対象とした新採用制度:産業動向
西松建設は、転職者を含む退職者や新卒採用時に選考/内定を辞退した人材を対象とする新たな採用制度を開始した。
西松建設は2025年2月3日、転職者や家庭の事情よる退職者などが対象の「アルムナイ採用」と、新卒採用時に選考や内定を辞退した人材を対象とする「選考経験者優遇採用」を開始した。採用ページに登録窓口を設置し、今後、登録者に対して企業情報や採用情報を随時発信する。
登録者のうち、西松建設への入社を検討する人材に対しては、希望に応じてカジュアル面談を実施する。また、選考プロセスの簡略化によりアドバンテージを持たせ、応募のハードルを下げる。
アルムナイ採用の対象は、総合職/一般職/嘱託として在籍し、転職や結婚/出産/介護/配偶者の転勤などを理由に自己都合退職した人。離職期間は問わないが、採用時65歳未満であることが条件。退職事由が解消されていることに加え、転職者については退職後のキャリアや能力開発の実績を重視する。懲戒処分による退職者や割増退職金受給者は対象外。
選考経験者優遇採用では、新卒採用における一次面接合格以降の選考辞退者と、内定辞退者を対象とし、学歴や年齢による制限は設けない。選考過程で接点を持った人材との継続的な関係構築を通じ、将来的な人材の獲得につなげる方針だ。
なお、新制度の運用に当たっては、TalentXが提供する採用MAサービス「MyTalent」を活用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
建設業界でAI活用の可能性は?:Autodeskが建設業界の課題を徹底分析! コスト、人材、サステナビリティの視点と全体最適化が急務
オートデスクは建設業界のさまざまな企業課題を分析し、未来への道筋を示す大規模調査「デザインと創造の業界動向調査2024」を公表した。調査レポートの説明会では、海外企業と日本国内企業の双方の視点から企業経営にまつわる課題を整理し、具体的な解決策となるAutodeskの最新技術を紹介した。特にビジネスレジリエンス向上で必要となるコスト、人材、サステナビリティの3要素に焦点を当て、業界の問題点とその先の可能性を探った説明会の内容を振り返る。2025年事業戦略:データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。産業動向:BRANUと三井住友海上が協業 建設事業者の経営基盤を強化
建設事業者向けマッチングサイト「CAREECON」と建設業務用ビジネスツール「CAREECON Plus」を提供するBRANUは、三井住友海上火災保険と協業する。両社は「CAREECON Platform」の機能拡充や新たな保険サービスの提供を進め、建設事業者が直面する多様な課題に対応する体制を整備する。建設業の人材動向レポート(57):建設業の最新平均給与は39.9万円「大手は賃上げに“一服感”も中小は継続」【独自調査】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は2024年1〜9月の建設業の給与動向を調査した。BIM/CIM:BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へ
ヒューマンリソシアは日本で不足するBIM/CIM人材の確保を目的に、インドネシアのパラヒャンガンカトリック大学の学生を対象に、日本語教育と日本での就業支援を包括して提供するプログラムを開始する。2027年度末までにグローバルでプログラムを水平展開し、建設業向けのエンジニア派遣1000人体制を目指す。「従業員エンゲージメント」を高め、建設2024年問題を乗り越える(4):建設業の人材定着に向けた組織要件フレーム”5M”を解説:エンゲージメント向上のポイント(2)
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回は、エンゲージメント向上の鍵となる「施策の連動」について取り上げる。