家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型:HEMS(2/2 ページ)
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。
AIを活用して高精度のHEMSを実現する「AiSEG3」
トークセッション中盤には、野村氏が「使う電気を再生可能エネルギーにすることで使う電気の量を減らさずにCO2を削減する」アプローチを示した。ここで注目されるのがHEMSの概念だ。HEMSは家庭で使われるエネルギーを統合的に管理するため、再エネを含んだ家庭内のエネルギー受給を最適化できる。そのための物理的な機器がAiSEGだ。
2025年3月に市場に投入するAiSEG3は、AiSEGの最新バージョンで、AiSEG1やAiSEG2で蓄積してきた24万件ものデータを分析した結果が、エネルギー制御に反映されている。これまで取得したデータをもとに作られたアルゴリズムとAI処理を活用し、再エネによるエネルギーの活用率を76%にまで高める。電気代の削減だけでなく、CO2排出削減にも大きく寄与する。
AiSEG3でアピールされている“AIによるエネルギー制御”を野村氏は、自動車の自動運転に例える。自動運転は運転者や同乗者の快適性だけでなく、事故の回避や渋滞の解消、ひいては高齢化が進む地方での移動手段といった社会を取り巻く諸課題を解決すると期待されている。AiSEG3も普通に生活するだけで効率的なエネルギー管理を可能にし、快適性と省エネの両立、CO2の排出削減などを高次元で実現する。
野村氏はAiSEG3を「自動運転でいうとレベル3の段階」と表現。レベル3とは、使う人がデータを入力しなくても、普通に生活するだけでエネルギーが最適な状態で利用できる状態を指す。
AiSEG3ではデザインやインタフェースにも工夫を凝らし、野村氏は「住宅の設備として、暮らしに溶け込むデザインとした」と話す。
AiSEG3を健康/快適な生活のプラットフォームへ
AiSEGの今後について野村氏は、「エネルギーに限らず、暮らしの中で、生活しているだけで快適な温度になり、高齢化などの社会問題に対しても、安心して家の中で暮らしができるようなプラットフォームに進化していければ」と抱負を語る。
秋元氏は「今後は高性能住宅が増えると、それをうまく使いこなせるかがポイントとなる。AiSEG3を使えば、安心安全に地球環境のことも考慮しながら健康/快適な生活が送れるようになるはずだ」と期待を寄せた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年以降、全建物に省エネ基準適合が義務化:大東建託の“LCMM”プロジェクトが国交省認定 「CO2削減量ゼロ以下」にする賃貸住宅を全国へ
大東建託は、住宅のライフサイクルでCO2削減量をゼロ以下にするLCMM(ライフサイクル・カーボンマイナス)の考えを取り入れた賃貸住宅「ニューライズLCMM」の全国展開に注視している。また、環境性能を向上させた新たな賃貸住宅の開発にも目を向け、太陽光発電や蓄電池、断熱材の強化、電気自動車といった住宅分野での脱炭素化を加速させている。BAS:アズビル、従来の省エネに再生可能エネルギーソリューションを加えた事業を開始
アズビルは、同社従来のEMSなどの省エネソリューションに再生可能エネルギーなどのソリューションなどを加えた「Energy Service Provider」 事業を開始する。2024年度以降で数十億円規模の売上を目指す。カーボンニュートラル:国内初、東急建設とクリーンエナジーコネクトがバーチャルPPAサービス契約を締結
東急建設は、建設現場を対象とした国内初のバーチャルPPAサービス契約に関して、クリーンエナジーコネクトと締結した。これにより、東急建設の建設現場で使用する電力に対して、追加性がある再生可能エネルギーの環境価値がクリーンエナジーコネクトから長期で提供される。ZEB:パナソニック初のZEB化「久辺の里」を沖縄で現地取材、本土復帰50周年ライトアップも
シンクタンクの矢野経済研究所によると、今後もさらにZEBの注目度は高まっていくと予測しており、市場規模は2030年に7000億円を突破するとみている。ZEBの市場にいち早く参入すべく、パナソニック エレクトリックワークス社はZEBに関する専門知識を特化させた組織「ZEB推進チーム」を設立。建築主などの依頼に基づき、建物の設計から、施工、コンサルティングまでを一貫してサポートしている。EMS:電気バスの運行管理とエネルギーマネジメントを実現するシステムを開発、大林組ら
大林組は、関西電力、大阪市高速電気軌道、ダイヘン、東日本高速道路とともに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築プロジェクト」に、電気バスの運行管理技術を搭載したエネルギーマネジメントシステム(EMS)の技術開発を応募し、採択されたことを公表した。産業動向:地域マイクログリッドの構築に向けた模擬電力網制御実証公開試験を実施、戸田建設ら
戸田建設は、DGキャピタルグループと共同で、デジタルグリッドルーターを活用した模擬電力網制御の実証公開試験を行った。