電気バスの運行管理とエネルギーマネジメントを実現するシステムを開発、大林組ら:EMS
大林組は、関西電力、大阪市高速電気軌道、ダイヘン、東日本高速道路とともに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築プロジェクト」に、電気バスの運行管理技術を搭載したエネルギーマネジメントシステム(EMS)の技術開発を応募し、採択されたことを公表した。
関西電力や大阪市高速電気軌道、ダイヘン、大林組、東日本高速道路は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築プロジェクト」に、電気バス※1の運行管理技術を備えたエネルギーマネジメントシステム(EMS)の技術開発を応募し、採択されたことを2022年7月20日に発表した。
※1 電気バス:路線バスおよびオンデマンドバスが対象。
電気を使用する時間を分散させ最適なエネルギーマネジメントを実現
大阪市高速電気軌道は、2022年度以降に、100台の電気バスを導入し、上記の5社と共同で運行管理や充電制御に関する実証実験を行い、2025年度に開催される「大阪・関西万博」会場内外での電気バスの運行を目指している。大阪・関西万博の閉幕後も大阪市内で電動バスの運行を継続し、2030年度まで実証実験を実施する。
加えて、電気バスを事業所に大量導入する場合、充電する時間帯が重複するため、事業所の電気設備や電力系統の増強が必要となるだけでなく、電気料金の上昇も懸念されるが、今回の取り組みでは、刻々と変化する運行計画を順守しつつ、充電のタイミングを考慮し、運行に必要となる量の充電を行う。
具体的には、電気バスの運行を管理するシステム(FMS)と電気の充電を制御するEMSを開発し、電気を使用する時間を分散させることで、最適なエネルギーマネジメントを実現する。
さらに、技術開発では、公道にコイルを埋設するなど、実際の使用状況に近づけた環境下での利用を目的として、高規格道路を含む公道向け走行中給電システム※2(DWPT)の開発にも取り組む。
※2 公道向け走行中給電システム:電磁誘導の原理を用い、道路に埋め込んだコイルから電気バスに設置したコイルへ、無線で電気を送るシステム。
また、EMS×FMS(電気バスの運行管理と一体となったエネルギーマネジメントシステム)を用いて、運輸会社が事業所に電気バスを大量導入した際に求められる電力使用の負荷平準化や再生可能エネルギーの有効活用を行い、効率的なエネルギーの利用を達成する他、走行中給電システム(DWPT)などの最先端技術も導入し、カーボンニュートラルを具現化する持続可能なスマートモビリティ社会を構築する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
竹中工務店が御堂ビルでロボットとエレベーター連携で、自律的な縦移動を検証
竹中工務店は、運搬ロボットやスマートモビリティと、エレベーターを三菱電機のプラットフォームで連携させ、自律移動でビル内の縦方向への移動が可能か検証を行った。電動キックボードのワイヤレス充電ポートシステムを開発、大林組と古河電工
大林組と古河電気工業は電動キックボードのワイヤレス充電ポートシステムを開発した。今回の開発は電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供するLuupの協力を得て進めている。大規模な土木現場に電動キックボードを導入、清水建設
清水建設は、敷地面積が広大な土木工事現場を対象に電動キックボードを導入することを公表した。第1弾として、同社が福岡県福岡市内で施工中の「UR箱崎南雨水幹線築造工事作業所」に試験導入し、利用者から好評を得ている。竹芝エリアで街全体のロボット実装に向けた実証実験、警備ロボットや電動モビリティーなど
東急不動産と鹿島建設らは第5回「竹芝夏フェス TAKESHIBA Seaside Music&Dining」を開催。今回は東京都主催の事業「Tokyo Robot Collection」と連携し、警備ロボットや電動モビリティーといったさまざまな最新機械が展示された。