視覚障がい者を誘導する“スーツケース”にAIの「音声ナビ」機能搭載 万博で実証:大阪・関西万博
日本科学未来館やオムロン、清水建設、アルプスアルパイン、日本アイ・ビー・エムは、大阪・関西万博での実証実験に向け、視覚にハンディキャップがある人をナビするロボット「AIスーツケース」の新モデルを開発した。デザインを刷新した他、道路状況を音声でアナウンスするAIを搭載し、段差を乗り越えるための車輪やストッパーも取り付けた。
日本科学未来館と、オムロン、清水建設、アルプスアルパイン、日本アイ・ビー・エムが正会員で参画する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」は2025年1月22日、視覚障がいのある人向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の新モデルを開発したと発表した。デザインを一新し、新たな車輪機構やセンサーなどの新機能を搭載している。
AIによる音声機能で道路状況など周辺環境をアナウンス
AIスーツケースは、視覚障害者の目的地までの誘導を目的としたスーツケース型ロボット。これまでボディーには市販のスーツケースを用いていたが、今回オリジナルデザインを採用。段差を乗り越えるための車輪やストッパーも搭載し、段差や低い位置の障害物を検知するセンサーも装着している。
ハンドル部分には、ディスク型の方向提示装置を取り付け、目が見えなくても握るだけで進行方向が分かる。利用者の利き手に応じて左右どちら側の手でもつかめるデザインとし、持ち手の高さも変更できる。
さらに、RGB-Dカメラの画像で周囲を認識し、道路状況や周辺の建物、歩行者の情報を音声でアナウンスするAIも実装した。次のアップデートでは、施設情報やパビリオンに関してユーザーからの質問に答える他、対話からユーザーの興味を判別して、おすすめの行き先や案内ルートを提案する機能を追加する。
AIスーツケースは、これまで日本科学未来館とコンソーシアムが相互に技術協力し、大型ショッピングモールや新千歳空港、日本科学未来館などの屋内施設で一般ユーザーによる実証実験を行ってきた。Digital Innovation City協議会の協力のもと、日本科学未来館周辺の屋外公共エリアでの一般ユーザーによる実証も実現。2024年4月からは、日本科学未来館で毎日定常的に試験運用して、多くの実証データを蓄積しつつナビゲーション技術のさらなる向上に取り組んでいる。
今後は、大阪・関西万博「ロボットエクスぺリエンス」の一つとして採用されているため、2025年4〜10月に会場内で複数のAIスーツケースを運用し、社会実装に向けた運用モデルの技術的な課題を洗い出すなどの検証を行う。
次世代移動支援技術開発コンソーシアムは、同社に加えてアルプスアルパイン、オムロン、日本アイ・ビー・エムが正会員として活動している。同コンソーシアムと日本科学未来館が相互に技術協力し、日本科学未来館をはじめとした屋内施設にてAIスーツケースの実証実験を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 導入事例:AI搭載の“スーツケース”を大阪・関西万博で実証 屋内外対応の「万博特別モデル」
視覚障がい者の歩行をサポートするAI搭載のスーツケースが、大阪・関西万博のロボット実証実験に採用された。段差の乗り越え機能や低位置の障害物を認識するセンサーなど、屋内外対応の改良を施し、万博特別モデルとして複数台を運用する。 - ロボット:AI搭載の“スーツケース”で視覚障がい者の歩行をサポート、清水建設らコンソーシアム活動期間を延長
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エムの4社は、共生社会の実現を目指して正会員として活動する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」での活動期間を1年間延長すると決めた。また、実用度を高めた新しいモデルも開発。東京都中央区の日本橋で実証実験を実施した。 - 2025年事業戦略:データセンター事業で売上2〜3割増、業界の人手不足にも対応 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは2025年の事業戦略について、建設ラッシュが続くデータセンターや、地方の大型製造施設などの高成長市場へ引き続き注力すると明らかにした。2024年の振り返りと2025年の事業戦略について、代表取締役社長 吉田浩氏が語った。 - Archi Future 2024:「属人化した建設業務からAIと最適化で脱せよ」構造計画研究所が提言する“建設ナレッジ活用”
建設業界の生産・施工段階では、これまで情報の共有化が注目されることはなかった。現在でも過去の経験や知識、勘に依存した属人化した業務が常態化している。そうした中、構造計画研究所はAIと最適化技術の活用で、旧態依然とした仕事のフローからの脱却を提言する。 - カーボンニュートラル:建設時のCO2排出量をAIで自動算定、阪急阪神不動産が導入 ゴーレム
阪急阪神不動産は自社が手掛ける2024年度竣工予定の全物件を対象に、AIを活用し、建物建設時のCO2排出量の自動算定を実施する。 - AI:360度カメラと画像認識AI活用、建設現場の進捗を自動で図面化 大成建設が本格運用開始
大成建設は、360度カメラと画像認識AIを活用して建設現場の施工状況や資機材の所在を自動で図面化できる「工事進捗確認システム」を機能拡張し、本格運用を開始した。30カ所以上の自社建設現場で試行を重ね、現場確認業務にかかる時間を1日1人当たり1時間以上削減できることを確認している。