アマギフ5000円が当たる!「2024年/2025年問題とAI活用の実態」のBUILT読者調査:〆切迫る!
BUILT編集部では、建設業の課題解決への道をICTで照らすメディア作りのために、毎年恒例の「読者アンケート」を2025年2月まで実施中です。アンケートは10分ほどで終わります。ご回答いただいた方の中から抽選で6名に、Amazonギフトカード5000円分をプレゼントします。
BUILT編集部では、より良いメディアづくりのため、読者調査を毎年実施しています。今年も2025年2月まで読者諸氏のご意見とご要望をお伺いします。
回答時間は10分ほど!Amazonギフトカード5000円分が6名に当たる!!
2024年1〜12月の建設業倒産は、東京商工リサーチによると1924件(前年比13.6%増)に達し、2015年以降の10年間で最多記録となりました。特に資材高や人手不足に伴う労務費などの深刻な建設費の増大が直撃し、「物価高」倒産は142件に増加。価格転嫁が難しい下請けのとび、土工、コンクリート工事などの職別工事業者の倒産は、736件にも上りました。
さらに2024年4月から始まった時間外労働の上限規制(2024年問題)は、労働時間の制約や人材確保の難しさ、人件費高騰などで労働力不足を招き、いままで以上に人手不足倒産に拍車を掛けています。
輪を掛けるように2025年には、団塊の世代が75歳以上を迎える“超高齢化社会”が到来。これまで定年を延長してきたベテランや再雇用者の大量退職に伴う「2025年問題」が待ち受けています。新規入職者の採用難を踏まえると、担い手の需給バランスが危機的な状況に陥るだけでなく、工事中断や入札不調、設計・施工の品質低下、作業者1人の負担増による重大事故発生、技術者や技能者の高齢化に伴う技術承継の断絶など、数年前から業界人にとって悩みの種だったいくつもの問題がより深刻化するのは疑いようがありません。
限られた人手でいかに業務を回して事業収益を上げていくか、その解となるのが“建設DX”です。大量の紙や熟練者の経験や勘に依存した属人化の業務から、ICT活用で脱却し、既存の業務プロセス全体を変革して、その先に生産性向上やムダを無くす収益性改善を目指すことは、いまや他人事ではない建設業界の誰もが真摯に向き合う時機になったといえるのではないでしょうか。
そこで今回のアンケートでは、2024年/2025年問題の対応状況や長時間労働の原因を探るとともに、打開策となる建設ICTでどのようなテクノロジーが必要とされているのかをお聞きします。また、社会に広く根付きつつある“生成AI”などのAIについても、提出書類の自動生成、インフラ点検の変状検知、社内のチャットボット問い合わせ、簡易なジェネレーティブデザインなど一部の建設業務で活用が始まっていることを受け、現在の活用実態についてもおうかがいします。
本読者調査で、建設業界に関わるさまざまなステークホルダーの皆様の忌憚のない声をお聞かせください。今後のメディア方針や取材の参考とさせていただきます。
下記の画像をクリックして、アンケートフォームからご回答ください。
※アンケートは2025年2月中に終了予定。
当選の発表ならびに当選連絡に関して
プレゼントの当選案内は厳正なる抽選の上、2025年2月以降、当選者にのみお送りします。何卒ご了承下さい。
当選の場合、ギフトカードはご入力いただいたメールアドレス宛てに、アイティメディアキャンペーン事務局(em-info@sml.itmedia.co.jp)からメールをお送りする予定です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI:AIとの会話だけで1mm単位の調整が可能な建築3Dモデル生成 「ACIMUS」β版2月リリース
ACIMUSは、ChatGPTのような対話型生成AIを活用し、チャットだけで3D建築モデルをリアルタイムで生成するWebツールを開発している。生成AIとの会話だけで1ミリ単位の調整も可能で、建築基準に基づいた寸法も自動提案する。 - 建設業の最新平均給与は39.9万円「大手は賃上げに“一服感”も中小は継続」【独自調査】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は2024年1〜9月の建設業の給与動向を調査した。 - 生成AIで人材育成する時代が到来! 建設の“暗黙知”をTektomeで構造化データに
建設業界の業務は、熟練者の属人化している知見や経験に依存している割合が大半。今後、2025年に訪れる熟練者の大量退職によって、これまでに蓄積された暗黙知が失われる可能性が極めて高い。AI×建築設計の領域に特化したスタートアップ企業のテクトムが開発したAIサービス「Tektome ストレージ」は、言語化できない建築設計のノウハウをAIで発展的活用ができる構造化データに変換する。 - AI:写真にマッチするエクステリアをAIが提案 LIXIL総合カタログに施工イメージ検索機能
LIXILは、CADデータや取付説明書なども網羅したWeb上のエクステリア総合カタログに、画像をアップロードするだけでAIが類似製品を提案する新機能を追加した。 - 東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。 - 現場管理:AI搭載、リアルタイム鉄筋出来形自動検測システムで「ダブル配筋」にも対応 三井住友建設
三井住友建設は、日立ソリューションズと共同開発したリアルタイム鉄筋出来形自動検測システムにAIを搭載した。AIによる画像認識で鉄筋を自動検出し、ダブル配筋や逆光などのさまざまな撮影条件下での計測を実現する。 - 遠隔臨場:NTTソノリティがBONXを子会社化 NEXCO東日本とセーフィーも資本参加で音声による“現場DX”開発
現場で働く「デスクレスワーカー」の業務効率化を目的に、音声を軸に現場DXツールを提供するBONXは、以前から製品を共同開発してきたNTTソノリティの子会社となった。両社協業により、NTTの特許技術を活用し、建設現場の騒音下にも対応するコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の発売を予定している。