大空間を実現した木造住宅「LIVELY VILLA」展開へ、帝人とLib Workが連携 高機能繊維強化集成材を活用:木造/木質化
帝人とLib Workは、大空間を実現した木造住宅の展開に向け、戦略的パートナーシップ契約を締結した。第1弾として2025年1月から、帝人が企画/設計した木造住宅「LIVELY VILLA」シリーズを、Lib Workが販売する。
帝人は2024年12月12日、Lib Work(リブワーク)と、大空間を実現した木造住宅の展開に向けた戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。第1弾として2025年1月から、帝人が企画/設計した木造住宅「LIVELY VILLA(ライブリーヴィラ)」シリーズの「LIVELY VILLA Noki(ライブリーヴィラ ノキ)」を、Lib Workが販売する。
パートナーシップ契約に基づき、今後、帝人は自社の建材やライセンスを活用した新しい住宅の企画/設計を行い、Lib Workが独自の販売チャネルを活用して販売を進める。また、両社は顧客ニーズを把握し、最適なプロモーション活動を行うことで「LIVELY VILLA」のブランド価値向上を図る。
柱を使用せず、3メートルの深い軒下を確保
帝人は、国産木材と炭素繊維を組み合わせた高機能繊維強化集成材「LIVELY WOOD(ライブリーウッド)」を展開している。
LIVELY VILLA Nokiでは、木材の2倍以上の剛性を持つLIVELY WOODを屋根を支える垂木(たるき)として使用。軒先に柱を使用せずに3メートルの深さを確保し、室内と屋外を緩やかにつないで自然と調和した生活を実現する。室内も柱や壁が少ない大空間で、ユーザーが自由にアレンジできる。2025年4月には、福岡県糸島市と熊本県阿蘇郡西原村に1棟ずつモデルハウスを開設する予定だ。
LIVELY VILLA Noki以降も新たなシリーズの展開を計画しており、LIVELY VILLAブランドのプロモーション活動、国内の工務店や住宅メーカーとの連携を進めることで、2030年までにシリーズ累計1000棟の販売を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:ゼネコン“特許”資産規模ランキング トップ3は鹿島、大成、大林組
ゼネコンの特許を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「特許資産規模ランキング2024」で、1位は鹿島建設、2位は大成建設、3位は大林組の順となった。また、ハウスメーカーのランキングでトップ3は、積水ハウス、大和ハウス工業、ミサワホームだった。CAD:木造の構造計算システム「KIZUKURI」に最新版 初心者でも使える直感的なインタフェースに
コンピュータシステム研究所が提供する木造建築物構造計算システム「KIZUKURI」が、入力効率を追求し、大幅リニューアルした。木造/木質化:木造3階建てのオフィスや研究棟を整備、ポラスが埼玉に木造拠点 2025年3月竣工
ポラスグループは、埼玉県の「吉川美南」駅周辺に、木造建築の魅力を発信する情報拠点の建設を進めている。木造3階建てのオフィス棟と研究棟、木造1階建ての実験棟などを整備する。新工法:木造住宅向けの新ツーバイフォー工法「MOCX WALL工法」開発、耐力壁2割削減
三井ホームは、木造住宅向けの新たなツーバイフォー工法「MOCX WALL工法」の販売を開始した。木造マンション「MOCXION」向けに開発した壁倍率30倍相当の高強度耐震壁技術を戸建て住宅向けに最適化し、標準プランで約2割の耐力壁を削減可能にした。産業動向:住宅市場の急変で大和ハウスが方針転換 セミオーダー強化や体制変革で2027年度に1万棟販売
ここ数年、建設費の高騰や実質賃金の低下などを理由に、消費者の住宅購入意欲が低下している。大和ハウス工業はこうした背景を受け、戸建住宅事業の方針転換を図る。3階建て以上の高額商品や海外注力から、国内での分譲住宅の体制強化とセミオーダーや規格といったコストを抑えた注文住宅にシフトチェンジし、2027年度に年間販売棟数で1万棟を目指す。2024年問題や東京都の太陽光発電設置の義務化などの課題に対しても、これからの住宅市場に適合した組織づくりで対応していく。BIM:スーゼネ5社とブリヂストン、オイレス工業が「免震装置」のBIMモデル共通化 構造設計でなぜ標準化が必要か?
BIMソフトウェアRevitの大手ゼネコン5社によるユーザー会「BIM Summit」内の構造分科会は、BIMの構造設計で使う「免震装置」のファミリ(BIMの部品)の仕様を共通化した。データ整備には免震装置メーカーのブリヂストンとオイレス工業も参加し、親と子の“入れ子”の構成で、装置選定の設計検討が型番の入れ替えだけで可能になる。