「能登半島地震」のJUIDA活動記録で判明 “災害対応”でのドローンの真価:Japan Drone 2024(2/2 ページ)
自然災害の発生後に復旧の切り札の一つとして期待されているドローン。JapanDrone展の主催者・JUIDAの企画ゾーンで紹介された「令和6年能登半島地震の活動報告」からその可能性と課題を探る。
ドローン活用で多彩な支援活動の展開
ドローンを活用した支援活動は、遭難者の捜索、被災状況や仮設住宅の建設予定地の調査、地滑りの兆候が見られる場所の把握、道路や港湾、橋梁(きょうりょう)の点検、医薬品などの支援物資の輸送など多岐にわたる。
植木氏は「発災直後は、被災者の捜索や被災状況の現況調査など緊急性の高い案件に注力した。その後、橋梁などのインフラ点検へと活動領域を拡大していった。特に牛尾川では土砂ダム形成に伴う河道閉塞の監視に自動発着システムを導入し、定期観測を行った」と説明し、現場の状況変化に即応して支援内容を柔軟に変え、その結果10種類の支援ニーズに対応したという。
能登半島地震の支援活動内容。3と12を除く、10種類の支援が行われた 出典:内閣府「第5回 令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループ」資料3「能登半島地震におけるドローンの組織的活用と課題」
ドローン災害支援の実践で見えてきた今後の展望
植木氏は、「被災地でのドローン飛行は完全に目視外飛行となる。これだけの数の機体が事故なく、無事に運用できたことは重要な成果だ。今後の地震や台風被災地での支援活動はもとより、過疎地や離島への物資輸送など、平時の活用を実現するうえでも、今回の経験は重要な糧となる」とし、能登半島での災害支援活動を機にドローン活用が実証段階から社会実装のフェーズへ大きく前進したのではないかとの見方を示した。
一方、実践を通じて新たな課題も見えてきたという。最も顕在化したのは、「ドローン運航管理システム(UTM:UAS Traffic Management)」の必要性だ。今回は有人航空機と空域を共有しており、事故なく支援活動を終えられたものの、ヒヤッとする場面もあったとの報告も届いている。特に小型のドローンは視認性が低く、ヘリコプターとの接近リスクが懸念された。植木氏はこうした経験から「飛行スケジュールやデータを一元管理するシステムの整備が不可欠との認識が深まった」と語る。
また、被災地入りする支援企業へのバックアップ体制も重要な課題となった。能登半島地震では完全なボランティアベースで実施し、支援活動の長期化に伴い企業の負担が増大してしまった。植木氏は官民連携だけでなく、支援に回る民間企業への制度的サポートの必要性も訴えた。
地震や台風など自然災害が年々激甚化する中で、能登半島での震災のように、アクセス困難エリアでの活動が可能なドローンへの期待は一層高まっている。今展でのJUIDAの展示は、ドローンの社会実装に向けた課題を浮き彫りにしつつも、今後の防災や減災を考える際に新たな選択肢を提示する機会となっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドローン:地震後のダム臨時点検にドローン活用、2025年度以降に業務適用へ 東電リニューアブルパワー
東京電力リニューアブルパワーは、山梨県大月市の葛野川ダムで、地震発生後の臨時点検を想定したドローンの遠隔操作による自律飛行の実証に成功した。 - Japan Drone 2024:異業種からの技術転用がドローン市場に新風を起こす、車載技術で勝負する東海理化
自動車部品メーカーの東海理化は、これまで培われた技術を武器に、今後成長が見込まれるドローン市場に参入した。マグネシウム材による機体の軽量化やUWBを活用した高精度着陸システム、カスタムICの内製化など、車載部品で培った技術力を生かした独自のソリューションを提案している。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。 - スマートメンテナンス:無償利用の人工衛星画像とAIで、NECが札幌市の水管橋を点検 ドローンよりも低コスト
NECは、無償利用可能な人工衛星画像やAIを用い、水管橋の異常点検に関する実証実験を実施した。ドローン点検で生じる撮影コストを掛けずに、多頻度での計測が可能となる。 - Japan Drone 2024:日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズはJapan Drone 2024で、ドローンを活用したインフラメンテナンスの新たな課題解決方法を示唆した。日本と米国約8200キロをつなぐセルラードローン「Skydio X10」のデモは、上空LTEによる遠隔操作と自律飛行ドローンの組み合わせだ。自律飛行ドローンとドローンポート、Wi-Fi機器を組み合わせた自動巡回は、これまで難しかったアナログ計器の点検を省人化する。 - Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:デジタルツインの“地中可視化”で日立ら4社が連携 道路メンテナンスの最前線を紹介
インフラの老朽化や激甚化する災害に対応するため、上下水道管路の耐震化や道路の無電柱化が全国で進められている。しかし、地下埋設物のインフラ工事は地下既設管などの把握が不可欠で手間や時間がかかり、インフラ事業者は慢性的な人手不足のために工事進捗で支障を抱えている。こうした課題解決に向け、日立製作所とNTTインフラネット、アイレック技建、応用地質の4社が手を組み、新技術を用いた地中可視化サービスの提供に取り組んでいる。