建設現場でも導入された清掃ロボット技術で社会課題に挑む 環境配慮型のクリーナーも発売、ケルヒャー:FM(3/3 ページ)
ケルヒャー ジャパンは、人手不足など日本国内の社会課題にも対応する業務用清掃製品を展開している。建設現場でも導入実績がある床洗浄ロボットや中型のロボットバキュームクリーナーなどのラインアップに加え、新たに本体に再生プラスチックを使用した環境配慮型の業務用ドライクリーナーを開発した。
100度近い高温の水で除草
温水除草システムHDS 1000 DE WEEDは、100度近い高温の水を植物の根に行き渡らせ、タンパク質構造を変異させ、枯らすことで雑草の再生を防ぐ。高温水を継続的に安定供給できるボイラーや、均一な高温水を効率よく散布できる除草ノズルなどでの独自技術を活用。薬剤を使用しないため土壌汚染がなく、石畳の目地や法面などの機械や人手が入れにくい場所にも対応する。高速道路の路肩の除草や、自治体と連携した外来生物の雑草の駆除などに活用されている。
エンジン式温水高圧洗浄機の仕様は、サイズ1100(長さ)×750(幅)×785(高さ)ミリメートル、重さは199キロ、1時間当たりの吐出水量は450〜900リットル。ノズルはスポット散布向けのWR10(直径100ミリ、散布目安80〜150平方メートル/時)から広いエリアに適したWR100(幅1000ミリ、同550平方メートル/時)まで4種類を用意した。
ケルヒャーで初めて製品へ本格的な再生プラスチックを採用
2025年1月には、環境配慮型の業務用ドライクリーナー「T 11/1 Classic Re!Plast」を発売予定だ。本体に再生プラスチックを60%使用し、約1.4キロ分のバージンプラスチックを削減。Karcherはこれまで、梱包材のプラスチック削減などに取り組んできたが、製品への本格的な再生プラスチックの使用は今回が初めて。
本体サイズは375(長さ)×285(幅)×385(高さ)ミリ。重さは3.8キロで、フロアノズルも軽量タイプを採用し、階段の持ち歩きなどでも取り回しが容易だ。再生プラスチック部品は、既存機種と同等の業務用途に耐える自社設計基準をクリアしている。オプションのHEPAフィルターを使用することで、周囲の空気環境にも配慮した清掃作業が可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット:墨出しロボで葛飾北斎の「神奈川沖浪裏図」を床面に描画 ドイツの測量展「INTERGEO 2024」で披露
未来機械は、ドイツで開催された「INTERGEO 2024」に出展し、墨出しロボットのプロッター方式印字機能を活用して葛飾北斎の「神奈川沖浪裏図」を床面に描いた。 - 製品動向:エレベーターの据付け作業を省力化、ガイドレール清掃装置を開発 フジテック
フジテックは、エレベーターの据付け作業時のガイドレールの清掃を省力化する「ガイドレール清掃装置」を開発した。ガイドレールの清掃にかかる作業時間を約30%短縮する。2025年1月から据付け現場で順次導入する。 - FM:両手を自由に使える着座型モビリティでビル管理業務を改善へ、日鉄興和不動産が運用実証
日鉄興和不動産と品川インターシティマネジメントは、本田技研工業の着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」を活用し、東京都港区の超高層大型複合ビル「品川インターシティ」でオフィスビル管理業務改善を目指す運用実証を行う。 - ロボット:大型複合施設「長崎スタジアムシティ」に資材搬送ロボ導入、戸田建設のコンサル第1号
戸田建設は、ロボットフレンドリーな環境を構築するコンサルティング事業の第1号案件として、大型複合施設「長崎スタジアムシティ」で、資材運搬ロボット「DeliRo Truck」の導入を支援した。DeliRo Truckは、サッカースタジアム上空を滑走するアクティビティー「ジップライン」で使用するハーネスなどを搭載し、片道約380メートルのコンコース間を自動運転で搬送する。 - BAS:日立ビルシステム「BuilMirai」が中小ビルに対応 非接触でドア解錠からエレベーター操作まで可能に
日立ビルシステムは、ビル管理の効率化や運営品質の確保、利用者の利便性や快適性の向上などにつながるビルIoTプラットフォーム「BuilMirai(ビルミライ)」を提供している。これまでは大規模ビルを対象としていたが、新たに延べ床面積3000平方メートル以下の中小規模ビル向けにパッケージし、2024年11月に第1弾の提供を開始する。 - BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(4):東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。