狭あいな橋桁下で支承交換を6割省人化する専用装置を開発、清水建設:スマートメンテナンス
清水建設は、高速道路高架橋の支承交換工事で、既設の支承取り出しから新設する支承設置までを担う専用装置を開発した。重量約1〜2トンの支承を把持して水平移動できるため、狭あいな橋桁下でも効率的かつ作業員が無理な姿勢を強いられずに作業を進められる。
清水建設は2024年10月2日、高速道路高架橋の支承交換工事において、既設の支承の取り出しから新設する支承の設置までを担う専用装置を開発したと発表した。
装置は、フレーム状の支承把持機構を備えた移動台車、支承を借り受けする回転台、台車用の走行レールなどで構成。移動台車は、把持した支承の昇降機構や設置角度の微調整機構を搭載している。
約45%の作業時間短縮効果や約60%の省人化
近年、高度経済成長期に集中的に建設された高速道路が更新期を迎え、大規模更新工事のニーズが高まっている。橋梁(きょうりょう)の上部構造を支持する支承部には長期使用による経年劣化が生じており、支持機能回復や耐震性向上を目的として更新工事の需要が高まっている。 支承交換工事は一般に、支承上部の橋桁をジャッキアップして橋桁の荷重を支保材に受け替えた後、狭あいな空間内で支承の除却作業、新設支承の設置作業を行う。支承の取り出し、据え付けはチェーンブロックやレバーホイストなどを用いるが、狭あい空間での作業は難度が高く、挟まれ事故や接触災害のリスクがある。
清水建設が開発した専用装置は、既設の支承を取り出す際、台車のフレームで支承を挟み込んで持ち上げ、レール上を水平移動させて回転台へ仮置きし、橋脚上から搬出する。新設支承を設置する際は逆の手順となる。
装置に用いる部材はいずれも重量20キロ以下で、ラチェットレンチのみで操作可能なため、狭あいな橋桁下で運搬にかかる負担が低減し、安全性も向上する。
新設する支承の設置作業で実証したところ、約45%の作業時間短縮効果や約60%の省人化効果を確認した。1つの支承を設置する際は従来工法では5人の作業員、4時間半の作業時間を要していたが、同装置により2人の作業員、約2時間半の作業で設置が完了した。
清水建設は今後、レール設置面の不陸や勾配に対する水平移動機能の強化を図り、橋梁の大規模更新工事への適用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:インフラ維持管理を3D点群で一元管理する“3次元点検台帳”、ドローン点検で著名な三信建材工業が提供
防水や塗装、補修の工事では、その前段階で入念な調査が必要となる。2014年からドローン点検に取り組んできた三信建材工業が提供する「3次元点検台帳」は、ドローンで取得した画像データをもとに3次元の点群モデルを構築し、各種点検情報をひもづけることで、従来の点検管理の問題だった非効率が解消される。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:富士フイルムの「ひびみっけ」が1億200万画素カメラ「GFX100」とレンタル可能に
富士フイルムの「ひびみっけ」は、橋梁やダムなどコンクリート構造物の表面のひびを写真画像からAIが検出するソリューションだ。2018年にスタートし、年々ユーザー数は確実に増え、現在は約1500の企業が導入している。新たにひびみっけに特化した1億200万画像の「FUJIFILM GFX100」の格安レンタルサービスを開始した。 - スマートコンストラクション:AIと画像処理技術を活用した高精度な削孔座標検知技術を開発、モルフォとライト工業など
モルフォとライト工業、EARTHBRAINは、AIと画像処理技術を活用した高精度な削孔座標検知技術「削孔位置画像計測システム Quick Drafter」を開発した。ライト工業が受注した橋梁耐震補強現場に展開し、作業時間を70%削減した。 - スマートコンストラクション:通行止めせず高速道路を大規模修繕、鹿島とNEXCO中日本の新工法
鹿島建設は、NEXCO中日本と共同開発した超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)を用いた道路橋床版のリニューアル工法を、高速道路を供用しながら行う大規模改良工事に国内で初めて導入した。通行止めを行わず、約8時間で128メートルの施工を完了した。 - スマートコンストラクション:床版/壁高欄のひび割れ点検を効率化する「橋梁DXソリューション」開発、イクシス
イクシスは、「橋梁DXソリューション」をリリースした。床版ひび割れ点検、壁高欄ひび割れ点検、床版平たん性点検の3つサービスから成る。