打診と同等性のあるドローン赤外線調査システム「CONS-FINDER SKY」:ドローン
コンステックと建設環境コンサルティングと共同で運用するドローン赤外線調査システム「CONS-FINDER SKY」が、日本建築防災協会の技術評価を取得した。国土交通省が定める打診との同等性が認められている。
コンステックは2024年8月、建設環境コンサルティングと共同で運用するドローン赤外線調査システム「CONS-FINDER SKY」が、日本建築防災協会の技術評価を取得したと発表した。建築物の定期調査や点検で、国土交通省が定める打診との同等性が認められている。
赤外線装置法の適用範囲を高層階などに拡大する目的で開発
コンステックは、2020年にNEDO事業「規制の精緻化に向けたデジタル技術開発/ドローンなどを活用した建築物の外壁の定期調査に係る技術開発」に参画。以来、ドローンと赤外線装置を組み合わせた外壁調査技術を活用して、正確な調査結果と安全な飛行のための知見を積み重ねてきた。しかし、高層建築物や対象壁面との離隔が確保できない場合など適切な画像を得ることができず適用範囲に限界があった。
そこで中高層建物の上階を対象に、2021年にアクセシビリティーを改善するためにドローンを活用したCONSFINDER-SKYを開発した。今回、日本建築防災協会から評価されたことで、打診と同等性のある技術として運用することができることとなった。
CONS-FINDER SKYは、地上赤外線装置とドローンに備えた赤外線装置を組み合わせた外壁調査ができる。ドローンのため、中高層建築物の上層階も調査対象となる。
日本建築防災協会が発行する「定期報告制度における赤外線調査(無人航空機による赤外線調査を含む)による外壁調査ガイドライン」に準拠した。安全確保のために、ドローンに係留装置を使用している。
赤外線調査による測定結果の検証や精度の確保にあたり、赤外線調査を実施する者は撮影前に打診により浮きを確認する。同一の壁面でも断面構成や仕上げが異なる場合は、断面構成や仕上げごとに打診により浮きを確かめる。
建物に発生した主な劣化は、外観目視で把握。赤外線調査による測定結果と打診による判定結果として、実施箇所ごとに撮影した画像とともに検出率を算出する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業動向:九電工とクラウド型ドローン測量システムのスカイマティクスが資本業務提携
九電工と産業用リモートセンシングサービスの開発/販売を手掛けるスカイマティクスは資本業務提携した。九電工の建設や林業などのDX推進の取り組みと、スカイマティクスのクラウド型ドローン測量システムやソフト開発力を掛け合わせ、新規ビジネスの創出を目指す。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:富士フイルムの「ひびみっけ」が1億200万画素カメラ「GFX100」とレンタル可能に
富士フイルムの「ひびみっけ」は、橋梁やダムなどコンクリート構造物の表面のひびを写真画像からAIが検出するソリューションだ。2018年にスタートし、年々ユーザー数は確実に増え、現在は約1500の企業が導入している。新たにひびみっけに特化した1億200万画像の「FUJIFILM GFX100」の格安レンタルサービスを開始した。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:KDDIスマートドローンの自動離着陸「ドローンポート」とStarlink×移動LTE基地局は何が革新的か?
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。 - 点群:北海道新幹線のトンネル建設現場から江東区NOVAREまで、3D点群を24万点/秒でリアルタイム伝送 清水建設とKDDI
KDDI、KDDI総合研究所、KDDIスマートドローン、清水建設は、トンネル建設現場で、Starlinkによるau通信を用いた3D点群データのリアルタイム伝送を検証した。今回の技術を活用することで、施工進捗や壁面のずれ/亀裂などの異常を遠隔からリアルタイムで確認できるため、定期巡回や施工管理の大幅な時間短縮につながる。 - ロボット:エッジAIを搭載した6台のロボットが協力して「システム天井」を施工、テムザックと鹿島が共同開発
テムザックは2024年7月17日、鹿島建設と共同開発を進める「システム天井施工ロボット」を公開した。エッジAIを搭載した6台のロボットが「群れ」として働き、躯体から天井を吊るす「吊りボルト」の設置、天井ボードを載せる「Tバー」の取り付け、仕上げの「天井ボード」の設置まで幅広い施工範囲をカバーする。 - 第6回 建設・測量生産性向上展:i-Con大賞を受賞 佐賀県の「政工務店」がICT施工を成功できた独自性
建設業界では2022年を境に、デジタル技術を活用したICT施工に対応するICT建機の中でも小型サイズの需要が急速に高まっているという。国が2016年から進めるi-Constrctionよりも前から、ICT施工に取り組んできた佐賀県の地場ゼネコン「政工務店」は、現在では40台以上のICT建機を現場で稼働させている。なぜ、地方の総合建設業がそれほど多くのICT建機を運用できるのか?また、国が進めるICT施工で受けられる建設会社の恩恵は果たしてあるのか?