ニュース
「甲子園球場」100周年で1924年完成時の姿を3DCGで再現:デジタルツイン
朝日新聞社は、3DCGで1924年に完成した阪神甲子園球場の往時の姿をよみがえらせ、特設Webサイトで公開した。制作には、阪神甲子園球場と施工を担当した大林組が協力している。
朝日新聞社は、阪神甲子園球場が2024年8月1日に100周年を迎えたことに合わせ、甲子園球場100年を振り返る特設Webサイト「甲子園球場100年のページ」に2024年7月26日、建設当時の外観を3DCGで再現したスペシャルコンテンツを公開した。
阪神甲子園球場の建設に携わった大林組も協力
1924(大正13)年に日本初の本格的な野球場として竣工した往時の姿は、阪神甲子園球場と建設に携わった大林組の協力のもと制作した。開業時は野球だけではなく、ラグビーやサッカー、陸上競技にも使う「甲子園大運動場」の名称で、大屋根に覆われた50段の内野スタンドは鉄筋コンクリート製となっており、右中間と左中間は128メートル、中堅は118メートルの規模だった。
3DCGはマウスで自由に操作し、好きな角度や縮小または拡大して100年前の甲子園球場を俯瞰して見ることができる。また、投手や捕手、内野手、ベンチなどから視点を選び、100年前のグラウンドに立つ感覚も疑似体験。球場内の各ポイントには、内野席を覆う屋根「大鉄傘」が戦時中に金属供出で取り壊され、1951年にジュラルミン製で再建築されたことや開場時の外野スタンドが土盛りの20段だったといった解説も、100年前の熱狂を伝える写真とともに掲載している。
サイト内には、十二支に由来する甲子園の名称や当時の金額で100万円、現在の40億円に相当する建築費用など、さまざまな裏話となるトリビアも紹介している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建築設計×コンピュテーショナルの現在地:落合陽一氏の万博パビリオンを手掛けた「NOIZ」が語る「フィジカルとデジタルの境界に浮かぶ未来の建築設計」
大阪・関西万博で、テーマ事業プロデューサーの落合陽一氏が企画するパビリオン「null2」の設計を手掛ける「NOIZ」は、建築のフィジカル要素とコンピュテーショナルデザインなどのデジタル技術との融合で、新しい建築設計の可能性を模索している。null2で具現化を目指す、未来の建築デザインをNOIZの設計担当者に聞いた。 - メタバース:静岡県を“丸ごとスキャン”した3次元点群データで、メタバース空間「Metaverse SHIZUOKA」を構築
リプロネクストは、静岡県が県土を丸ごとスキャンした3次元点群データ「VIRTUAL SHIZUOKA」をもとに、メタバース空間「Metaverse SHIZUOKA」を構築した。県の交通基盤部 建設政策課 未来まちづくり室では、身体的/物理的な制約を超えた県の広聴活動や広報活動を行う、県内外の人々との交流拠点と位置付けている。 - Building Together Japan 2023:明大 生田新校舎で挑戦した日建設計の設計BIM 基本計画から実施設計まで「BIMで考える、BIMと考える」
日建設計の茂住勇至氏は、明治大学 生田キャンパスの新校舎設計で、プロポーザル段階から、基本設計、実施設計に至るまで、BIMソフトウェア「Archicad」を活用した。設計業務では、基本計画の大学側との合意形成や日影シミュレーション、100分の1の詳細度でBIM作成などの新たな設計BIMの試みに挑んだという。 - BUILTトレンドウォッチ(5):2024年4月から本足場が義務化、変更点をおさらい
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - PLATEAU:「PLATEAU」で3D都市モデルビュワーを改良、建物作図機能やGoogleストリートビュー連携を追加
国土交通省は、日本全国の都市のデジタルツイン実現を目指すプロジェクト「PLATEAU」の一環として、ブラウザベースのGISアプリ「PLATEAU VIEW」をバージョンアップした。ユーザーが任意の場所に好きな形状や高さの建物を作図する機能や、Googleストリートビューとの連携機能を追加した。 - xR:都市計画がxRで実現!PLATEAU互換のWebデジタルツイン基盤「torinome」とは?
3D都市モデルのPLATEAU普及とともに、都市計画や建築計画の現場で3Dモデル活用が広がりつつある。ホロラボが開発したWebアプリケーション「torinome(トライノーム)」は、PLATEAUのオープンデータをベースに、GISや画像、動画、3Dモデルを重畳して、住民を含む関係者間で計画や業務内容を視覚的に共有して、スムーズな合意形成が図れる点が街づくりに関わるステークホルダーから注目を集めている。