「価格転嫁に応じない」一条工務店やタマホームなどが中小企業調査で最低評価:産業動向
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開し、一条工務店とタマホーム、エディオンが価格交渉のしやすさについて最低評価となった。
経済産業省 中小企業庁(以下、中小企業庁)は2024年8月2日、中小企業が原材料費やエネルギー価格、労務費などの上昇分を、発注側企業に適切に価格転嫁をしやすい環境整備のために実施している「価格交渉促進月間」の2024年3月分のフォローアップ調査の結果を発表した。受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を社名ごとに公開し、一条工務店、タマホーム、エディオンが最低評価を受けた。
正しい価格転嫁が行われるように調査と評価を推進
中小企業庁では、原材料価格やエネルギー価格などが上昇する中、中小企業が適切に価格交渉や価格転嫁できる環境を整備するために2021年9月から毎年3月と9月を「価格交渉促進月間」と設定し、価格交渉と価格転嫁についての広報や講習会などを実施している。その成果を確認するために、価格交渉と価格転嫁の対応状況について、中小企業からアンケート調査と下請けGメンによるヒアリングを実施している。
2024年8月2日に公開されたのは、2024年3月に行われた価格交渉促進月間におけるフォローアップ調査において、10社以上の受注側中小企業から「主要な取引先」として挙げられた発注側企業290社について、「回答企業数」(中小企業から主要な取引先企業だと指定された数)、受注側中小企業からの「価格交渉の回答状況」「価格転嫁の回答状況」について整理してリスト化したものだ。「価格交渉」と「価格転換」の回答状況については、受注側中小企業からの回答を点数化し、発注側企業における自発的な取引慣行の改善がなされることを目的としている。
「価格交渉」についての点数はまず「交渉が行われたかどうか」がポイントとなり、「行われた」場合は、発注企業から「申し入れがあった」場合は10点、「申し入れがなかった」場合は8点となっている。
一方、最終的に「価格交渉が行われなかった」場合では、「申し入れがあった」事案でも「コストが上昇せず、交渉は不要と判断し、申し入れを(受注側中小企業が)辞退した」ケースと「コストが上昇したが、交渉は不要と判断し、申し入れを(受注側中小企業が)辞退した」ケースは10点とされるが、「コストが上昇したが、発注量減少や取引停止を恐れ、申し入れを辞退した」ケースは5点と判断されている。
さらに「申し入れがなかった」事案では「コストが上昇したが、発注量減少や取引停止を恐れ、交渉を申し出なかった」ケースは−5点、「コストが上昇し、交渉を申し出たが、応じてもらえなかった」ケースは−10点と厳しい評価となっている。
「価格転嫁」については、そのまま「1割転嫁」で1点、「2割転嫁」で2点と設定され、費用が上昇している中で減額された場合は−3点という基準が設定されている。
この2つの点数の平均値を以下のような形で分類し、対象企業をリスト化した。
- ア:回答の平均が7点以上
- イ:回答の平均が7点未満、4点以上
- ウ:回答の平均が4点未満、0点以上
- エ:回答の平均が0点未満
一条工務店、タマホーム、エディオンが最低評価に
その結果、「価格交渉」に対する評価が「エ」となったのは、一条工務店、タマホーム、エディオンの3社となった。「エ」は回答の平均点数が0点未満であるため、取引をしている中小企業がこの3社に対し、「コストが上昇したが、発注量減少や取引停止を恐れ、交渉を申し出なかった」か「コストが上昇し、交渉を申し出たが、応じてもらえなかった」と感じているということを示している。
3社とも「価格転嫁」については、「ウ」という評価となっており、価格据え置きか、3割までの価格転嫁には応じていることにはなるが、今回の調査では価格転嫁において「エ」の評価はなかったため、こちらも最低評価となっている。
ちなみに「価格交渉」「価格転嫁」においてどちらも最高となる「ア」の評価を受けた企業は、鹿島道路、小松製作所(コマツ)、日本工営、応用地質、デンカ、パナソニック コネクト、日立造船、KOKUSAI ELECTRIC、オリエンタルコンサルタンツ、いすゞ自動車、淀川ヒューテック、朝日航洋、住友電装の13社だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2024年問題で「適正工期の見直し実感ない」6割、首都圏の内装仕上げ業を調査
野原グループは、内装仕上げ工事業(非住宅分野)の実態調査を行った。調査結果によると、首都圏では適正工期の確保に向けた全体工期見直しの動きは鈍く、5割強が労務費の引き上げ交渉を実施できておらず、処遇改善への道は遠い状況にあると分かった。 - 改正建設業法/入契法が成立 建設業の担い手確保へ、賃金引き上げやICT活用強化
建設業法と公共工事入札契約適正化法(入契法)の改正案が、参議院本会議で可決、成立した。人手不足が深刻化する建設業での担い手確保を目的に、賃金引上げなど労働者の処遇改善を図るため、適正な労務費の確保やICT活用による生産性向上を進める。法改正により、2024〜2029年度に全産業を上回る賃金上昇率の達成と、2029年度までに技能者/技術者の週休2日を原則100%達成することを目指す。 - 建設業の2023年倒産件数、前年比で4割増に 1600件超えは8年ぶり
帝国データバンクは、2023年に発生した建設業者の倒産件数が前年比で4割増加し、1671件になったと発表した。1600件を超えるのは8年ぶりで、増加率が3割を超えるのは2000年以降で初めて。「2024年問題」で今後さらに倒産が増加する可能性があるとの見方を示した。 - 中小建設事業者のDX導入支援を拡充へ 岸田首相が有識者会議で指示
政府は首相官邸で「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」を開催した。会合には建設テック事業者を中心とした6社から成る建設DX研究所が出席し、中小建設事業者へのDX導入支援などについて訴えた。岸田文雄首相は会合での議論を踏まえ、人手不足の解消に効果のあるIoTやロボットなどの汎用製品の導入を支援する「中小企業省力化投資補助事業」について、建設DX関連の製品も追加するよう国土交通省などに指示した。 - 建設業でも14.5%が「カスハラ」被害に 企業の対応策は
帝国データバンクは、全国の企業を対象にカスタマーハラスメントに関する調査を実施し、直近1年で15.7%の企業が被害にあっていることを明らかにした。建設業は14.5%だった。