トンネル仮設備配置計画の最適化にジェネレーティブデザインを活用、西松建設:製品動向
西松建設とONESTRUCTIONは、トンネル工事現場の仮設備配置計画にジェネレーティブデザインを取り入れ、効果を検証した。
西松建設は2024年6月18日、BIM/CIM業務のアウトソーシングを展開するONESTRUCTIONと共同で、仮設備配置の効率化と最適化を目的に、ジェネレーティブデザインを活用し、トンネル工事現場で検証したと発表した。今後は、他工種でもジェネレーティブデザインによる設計手法を展開していく。
山岳トンネル工事に専門知識をナレッジ化し、作業効率を大幅向上へ
ジェネレーティブデザインとは、コンピュータに設計のイメージや要件を入力することで、複数のデザイン案を自動生成する設計手法。設計目標や機能、空間条件、材料、製造方法などのパラメータを考慮しながら最適な設計案を効率的に探索し生成することで、デザインの独創性や設計コストの削減、設計検討プロセスの効率化、比較検討の質の向上などが可能となる。
西松建設によると、仮設備の配置計画は、地形や導線などさまざまな要因が影響するため、経験豊富な現場技術者であっても計画策定に時間を要するという課題があった。
そこで今回、西松建設とONESTRUCTIONは、ジェネレーティブデザインを用いて、建設現場の計画作業効率を大幅に向上させるとともに、車両の導線や安全通路などを考慮した設計案を練り上げ、安全性を高めた。
また、これまでトンネル工事で培った現場のノウハウやアイデアをインプットデータとしてジェネレーティブデザインに落とし込み、技術者の暗黙知を最適化することで、スペシャリストの知識を次世代に継承する仕組みに活用していく。
さらに、今後は他工種においても同様の取り組みを展開することで、提案型フロントローディングに向けたジェネレーティブデザインの現場浸透につなげる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CAD:AutoCADの最新版をリリース 「Autodesk AI」実装でデータ分析や自動化などが実現
米Autodeskは、AutoCADの2025年バージョンをリリースした。最新版は、2024版の2倍の速さで2Dファイルを開けるパフォーマンスアップとともに、Autodesk AIも本格的に実装し、自動化による作業効率の向上とCADデータの運用範囲も拡大した。 - 現場管理:建設現場向けID統合管理「Con-Bridge」が外部連携拡充でSSOに対応
SBテクノロジーは、建設作業所向けID統合管理サービス「Con-Bridge」の外部連携を拡充し、オートデスク提供の「AEC Collection」との連携を2021年11月から開始予定。SSO対応によりセキュリティリスクを低減し、デバイスID利用でセキュアな作業所データ利用を実現する。 - 製品動向:安全講習への参加でポイントがもらえる? リバスタの建設技能者向けサービス、鹿島建設などで導入へ
リバスタは、建設技能者向けのポイントサービス「ビルダーズポイント」の提供を開始した。元請会社の判断で建設技能者にポイントを付与できるサービスで、建設技能者は安全講習会への参加やCCUSカードのタッチなど、元請会社の設定する条件を満たすことでアプリを通じてポイントを受け取れる。受け取ったポイントは個人のPayPayアプリ上で利用可能だ。 - 山岳トンネル工事:吹付けコンクリートの供試体採取を効率化する「NFJコアビット」を西松建設が開発
西松建設は、フジモリ産業と共同で、ジャンボドリルに取り付けることで吹付けコンクリートの供試体を直接採取できる「NFJコアビット」を開発した。工程短縮を実現し、トンネル現場における品質管理業務の生産性を向上させる。 - AI:生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTのチカラとしては、IoTデータを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを現場を最もよく知る作業員の部下やアシスタントと位置付けた機能を追加した。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:建設業の経営者は何をDXのゴールとすべきか?変革の本質や苦労話をゼネコン4社が徹底討論
東急建設、鴻池組、大林組、西松建設の建設DXで陣頭指揮を執る4人の担当者が、MCデータプラス主催の「建設DXカンファレンス2024」で、「DXを推進した先で何を“成果=ゴール”と考えるか?」をテーマに、経営目線でDX戦略の方向性や現状の課題について熱論を交わした。