“高さ日本一”更新、東京駅前に390m「Torch Tower」建設 大地震から守る秘密を三菱地所が解説:第8回 JAPAN BUILD TOKYO(2/2 ページ)
JR「東京」駅から徒歩1分の「常盤橋エリア」で、3.1ヘクタールもの都内で比類ない広大な敷地を対象に、「TOKYO TORCH」の街区名称で再開発プロジェクトが進められている。計画では、東京の玄関口に新たなシンボルとなる麻布台ヒルズを上回る高さ390メートルの「Torch Tower」が誕生する。
建物全体を包み込むブレースチューブ構造とダンパーを組み合わせ
採用された外殻ブレース制振構造は、建物の外周にブレースを配置することで建物全体の耐震性を確保するブレースチューブ構造を基本としている。ブレースチューブ構造の要所には、ダンパーを組み合わせて高い“制振”が実現する。
三菱地所の四塚雄太郎氏は、外殻ブレース制振構造の利点で、広い居住スペースや窓枠部の柱間隔を空けることで生まれる眺望の確保を挙げる。
通常、超高層のビルは、建物の中心となるコアの部分に、構造体を作ってブレースを組む。しかし、コアは建物の高さに比例して多くの面積が必要になる。Torch Towerのような400メートルクラスの建築だと、コアの部分によって多くの居室スペースが削られてしまっていた。Torch Towerで採用した外殻ブレース制振構造であれば、建物のコア部分をコンパクトにできるため、居室スペースも広がる。
窓部の柱の間隔は、従来の耐震方法では7メートルくらいが限界。四塚氏は外殻ブレース制振構造にすることで、計算上は10メートル間隔となり、場合によっては20メートルまで広げられると説明する。
低層階にダイヤグリッド架構を採用。最高レベルの耐震/耐風性能
Torch Towerは、外殻の中でも特に低層部の強度を高めている。低層階に採用されているのが、ダイヤグリッド架構と呼ばれる構造体だ。ダイヤグリット架構とは、その名が示すようにダイヤ型のように柱を斜めに組み込んだ構造体を指す。
四塚氏はダイヤグリッド架構の採用で、「建築基準法が求める値を大きく超える耐震性能が得られる」とした。ダイヤグリッド架構によって基準の2.5〜3倍ほどの耐震性能が得られ、変形率が250分の1〜300分の1ほどの強固な建築が可能になる。
Torch Towerは、東京駅前常盤橋プロジェクトの象徴となる超高層ビル。竣工予定は2027年度だが、Torch Towerの竣工によってTOKYO TORCHの街区全体がグランドオープンする。
既に報道などにもあるが、Torch Towerには、オフィスの他に国際級のホスピタリティを備えたホテルや約2000人を収容できるエンタテイメントホール、今までにない傾斜した空間を備えた展望施設などが新設される。Torch Towerと常盤橋タワーの間にある広場を使って、入居するオフィスに勤務する人や家族が触れ合える催しや地域との交流を深めるイベント開催も見込まれている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「東京駅前常盤橋プロジェクト」の街区名称が「TOKYO TORCH」に決定
三菱地所は、東京都千代田区大手町2丁目と中央区八重洲1丁目で開発を進める「東京駅前常盤橋プロジェクト」の街区名称を「TOKYO TORCH」に決定した。TOKYO TORCHには、同街区を日本を明るく照らす希望のような存在にしたいという思いが込められている。 - 高さ212m・延べ14.6万m2の常盤橋タワーが大手町で竣工、三菱地所
三菱地所は、東京都千代田区大手町で計画を進めていた複合施設「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」が2021年6月30日に竣工したことを発表した。常盤橋タワーは、地下5階/地上38階建てで、延べ床面積は約14万6000平方メートルで、高さは212メートルに達し、竣工時点でJR「東京」駅周辺で最も高いオフィスビルとなった。 - 首都高日本橋の地下化、神田橋〜江戸橋のルート案示す
国土交通省、東京都、中央区、首都高速道路で構成する検討会は、国の重要文化財である「日本橋」を覆う首都高を地下化するルート案を示した。工事区間は、神田橋JCT(ジャンクション)〜江戸橋JCT間の約1.8km(キロメートル)で、このうち地下に潜るのは約1kmほどで、東京駅北側のJR線の手前にあたる新常盤橋付近から地下化し、都営浅草線の手前の江戸橋近くで地上に出る。 - 常盤橋エリアに軽量薄層緑化技術を導入、三菱地所が裾野市と使用賃借契約を締結
三菱地所は、関係する権利者とともに、東京駅日本橋口前の3ヘクタールを超える土地で、「常盤橋街区再開発プロジェクト」を進めている。2027年までに4棟のビルと7000平方メートルに及ぶ大規模な広場の設置を計画しており、段階的に着手する。この再開発により、常盤橋エリアの中央通路は2022年9月まで現状のまま維持される。こういった状況を踏まえ、賑(にぎ)わいの創出を目的に、中央通路の一部となる約80平方メートルの敷地を静岡県裾野市に一定期間貸し出し、同市の軽量薄層緑化技術「FSGシステム」で、緑花木の植栽を進め、地域の活性化を促進する。 - 「第5回 橋梁・トンネル技術展」総覧 インフラ長寿命化の今がわかる【展示会速報】
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、「第5回 橋梁・トンネル技術展」の注目ブースを写真で振り返ります。