ニュース
“ガス漏えい”を検知する携帯型レーザーをJFEら3社が開発 2025年に販売開始:スマートメンテナンス
JFEスチールと東京ガスエンジニアリングソリューションズ、ガスターは、ガス漏洩を高感度に検知する携帯型レーザー式の検知器を開発した。今後、量産化に向けて検討を進め、2025年の販売開始を目指す。
JFEスチールと東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)、ガスターは2024年5月14日、遠隔から瞬時に一酸化炭素のガス漏えいを検知する高感度な携帯型レーザー式一酸化炭素検知器を共同開発したと発表した。3社によると、2.3マイクロメートル帯のレーザーを用いて、高感度に一酸化炭素をオープンパス方式で検知するのは世界初だという。
一酸化炭素の遠隔検知で、製鉄所の保安を高度化
製鉄所では、日常的に膨大な配管設備の点検をガスの性質や立地に合わせて行っている。高い位置や人が容易に立ち入れない場所に設置された一酸化炭素を含むガス配管は、目視による腐食や亀裂の有無の確認に加え、棒の先端に吸引式ガス検知器を取り付けてガス漏れを調べているが、効率的な点検が難しく、検知が高感度で簡易な点検手法が求められている。
3社が開発した検知器は、TGESが既に実用化している赤外吸収現象を利用した反射式*4のレーザー式メタン検知器の技術を応用している。一酸化炭素の検知に最適な2.3マイクロメートル帯の波長をレーザーに使用し、一酸化炭素の高感度な遠隔検知を実現し、保安の向上やコストや時間の削減が見込める。
現場適用はまず、JFEの製鉄所に導入しし、現場での使用感やニーズを確認するとともに、ドローンや走行ロボットへの搭載を検討していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.2:建設業の課題解決には「情報とそのマネジメントの成熟度が不可欠」伊藤久晴氏がBSIで講演
BIMの根幹となる“情報マネジメント”は、設計〜製造〜施工〜運用の建設生産プロセスで、あらゆる情報が“つながる”ことを意味する。BIMによる情報マネジメントが可能になれば、単にIT化や業務効率化だけでない業界や産業を超えたDX=変革が実現し、その先には建設からのアプローチによる持続可能(サステナブル)な社会ももたらされる。 - 脱炭素:建設現場で温室効果ガス排出量算定のDX技術開発へ 鴻池組など3社が連携
鴻池組とMCデータプラス、ゼロボードは共同で、建設現場の温室効果ガス排出量算定のDXに取り組む。鴻池組の建設現場に、ゼロボードの温室効果ガス排出量算定/可視化クラウドサービスを導入し、排出量情報を一元管理するとともに、MCデータプラスの施工管理サービスとのデータ連携機能を開発する。 - BIM:“長谷工版BIM”でマンションの給水給湯配管を自動設計
長谷工コーポレーションは、AI開発のKICONIA WORKS、住宅関連の給水給湯プレハブ配管品の企画/製作を手掛けるカワトT.P.Cとともに、BIMデータを活用してマンションの給水給湯配管を自動設計するシステムを開発した。 - 脱炭素:東急不動産が国内事業会社初の「RE100」達成、全204施設を再エネ電力に切替え
東急不動産は、オフィス/商業施設/ホテルなど全204施設で使用する電力を100%再エネ化に切り替え、気候変動に関する国際NGO「CDP」から「RE100」の認定を受けた。 - 建設業の人材動向レポート(54):「2023年に建設業の平均年収は567万円、大手と中小の格差が拡大」建設業の給与動向
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、厚生労働省の「賃金構造基本調査」をもとに、2023年の建設業での給与動向を探った。 - 産業動向:高砂熱学とAutodeskが戦略的提携を再締結 BIMを中核に業務プロセス全体を変革
高砂熱学工業と米Autodeskは、「戦略的提携に関する覚書」を更新した。両社は、BIMを中核とした新たな業務プロセスの確立と、建物運用時のカーボン排出量を含む建物ライフサイクル全体でのカーボン最適化を目指す。